複数辞典一括検索+![]()
![]()
だん‐ねん【断念】🔗⭐🔉
だん‐ねん【断念】
[名]スル自分の希望などを、きっぱりとあきらめること。「進学を―する」
タンネンベルク【ドイツTannenberg】🔗⭐🔉
タンネンベルク【ドイツTannenberg】
ポーランド北東部の村、ステンバルクの旧称。もとドイツ領。
タンネンベルク‐の‐たたかい【タンネンベルクの戦い】‐たたかひ🔗⭐🔉
タンネンベルク‐の‐たたかい【タンネンベルクの戦い】‐たたかひ
第一次大戦初期の一九一四年八月、ドイツ東部国境、タンネンベルク付近でヒンデンブルクの指揮するドイツ軍が、サムソノフ率いるロシア軍を全滅させた戦い。
たん‐のう【△堪能】🔗⭐🔉
たん‐のう【△堪能】
[名]スル《「た(足)んぬ」の音変化。「堪能」は当て字》
十分に満足すること。「おいしい料理を―する」
気が済むこと。納得すること。「せめてのことに様子を語り、―させて給(た)べかし」〈浄・五枚羽子板〉
[形動]
[ナリ]《
に「堪能」の字が当てられ「かんのう(堪能)」と混同されてできたもの》技芸・学問などにすぐれているさま。「英会話に―な社員」
[名]スル《「た(足)んぬ」の音変化。「堪能」は当て字》
十分に満足すること。「おいしい料理を―する」
気が済むこと。納得すること。「せめてのことに様子を語り、―させて給(た)べかし」〈浄・五枚羽子板〉
[形動]
[ナリ]《
に「堪能」の字が当てられ「かんのう(堪能)」と混同されてできたもの》技芸・学問などにすぐれているさま。「英会話に―な社員」
たん‐のう【胆×嚢】‐ナウ🔗⭐🔉
たん‐のう【胆×嚢】‐ナウ
肝臓の下面にある袋状の器官。肝臓でつくられた胆汁を一時的に蓄え、必要に応じて十二指腸へ排出する。
たん‐のう【端脳】‐ナウ🔗⭐🔉
たん‐のう【端脳】‐ナウ
脊椎動物の前脳の前半部。高等動物では大脳半球となる部分。終脳。
たんのう‐えん【胆×嚢炎】タンナウ‐🔗⭐🔉
たんのう‐えん【胆×嚢炎】タンナウ‐
胆嚢の炎症。大腸菌などの細菌感染や胆石などが原因で起こり、右上腹部の激痛や吐き気・黄疸(おうだん)などの症状がみられる。
だん‐の‐うら【壇
浦】🔗⭐🔉
だん‐の‐うら【壇
浦】
山口県下関市、早鞆(はやとも)の瀬戸の北岸一帯。源平合戦最後の戦場として知られる。
物事の悲劇的な結末のたとえ。
浦】
山口県下関市、早鞆(はやとも)の瀬戸の北岸一帯。源平合戦最後の戦場として知られる。
物事の悲劇的な結末のたとえ。
だんのうらかぶとぐんき【壇浦兜軍記】🔗⭐🔉
だんのうらかぶとぐんき【壇浦兜軍記】
浄瑠璃。時代物。五段。文耕堂・長谷川千四合作。享保一七年(一七三二)大坂竹本座初演。近松門左衛門の「出世景清」の改作。三段目口(くち)の「阿古屋(あこや)の琴責(ことぜめ)」のくだりが有名。
大辞泉 ページ 9605。