複数辞典一括検索+
地を易(か)うれば皆然(しか)り🔗⭐🔉
地を易(か)うれば皆然(しか)り
《「孟子」離婁下から》人は皆、地位や境遇が異なるので、その意見や行為も異なるが、立場を変えれば、することも一致する。
地を掃(はら)・う🔗⭐🔉
地を掃(はら)・う
ほうきではき清めるように、すっかりなくなる。「古い金貨はあの時に―・ってしまったことを覚えている」〈藤村・夜明け前〉
ち【知・×智】🔗⭐🔉
ち【知・×智】
物事を認識したり判断したりする能力。知恵。「―・情・意」
(智)《梵j
naまたは、梵praj
の訳》仏語。事物や道理を識知・判断・推理する精神作用。また、真理を観ずるところの智慧や、悟りの意にも用いる。






智に働けば角(かど)が立つ情に棹(さお)させば流される🔗⭐🔉
智に働けば角(かど)が立つ情に棹(さお)させば流される
理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、他人の感情を気遣っていると、自分の足元をすくわれる。夏目漱石の小説「草枕」の冒頭の部分。
知は力なり🔗⭐🔉
知は力なり
人間の知性の優位を説いたF=ベーコンの思想を端的に言いあらわした言葉。
ち【治】🔗⭐🔉
ち【治】
世の中がよくおさまっていること。また、おさまるようにすること。「延喜の―」
まつりごと。政治。「徳川一五代の―」
病気をなおすこと。「風の―どもをせさせ給ふ」〈栄花・玉のむら菊〉



治に居て乱を忘れず🔗⭐🔉
治に居て乱を忘れず
《「易経」繋辞下から》太平の世にも戦乱の時を忘れず、準備を怠らない。
ち【×笞】🔗⭐🔉
ち【×笞】
刑罰に用いる、むち。しもと。
律の五刑のうち最も軽い刑。むちで打つもの。一〇打から五〇打までの五等がある。笞刑。笞罪。


ち【痴・×癡】🔗⭐🔉
ち【痴・×癡】
愚かなこと。また、その人。「聖既に多情、―固より多情」〈織田訳・花柳春話〉
三毒の一。無明(むみよう)であること。


ち【△徴】🔗⭐🔉
ち【△徴】
中国・日本音楽の階名の一。五声の第四音。宮(きゆう)に次いで重要な音。
ち【△箇・△個】🔗⭐🔉
ち🔗⭐🔉
ち
〔語素〕指示代名詞の下に付いて、方角・場所・時間などの意を表す。「こ―(此方)」「いず―(何処)」
大辞泉 ページ 9624。