複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐きょう【地峡】‐ケフ🔗⭐🔉
ち‐きょう【地峡】‐ケフ
二つの主な陸地を結ぶ細くて狭い陸地。スエズ地峡・パナマ地峡など。
ち‐きょう【地境】‐キヤウ🔗⭐🔉
ち‐きょう【地境】‐キヤウ
土地のさかい。領域のさかい。「自国の―を守り」〈西周訳・万国公法〉
ち‐ぎょう【地形】‐ギヤウ🔗⭐🔉
ち‐ぎょう【地形】‐ギヤウ
じぎょう(地形)
じぎょう(地形)
ち‐ぎょう【知行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
ち‐ぎょう【知行】‐ギヤウ
[名]スル
職務を執行すること。
平安・鎌倉時代、与えられた知行国の国務を執り行うこと。
中世・近世、領地や財産を直接支配すること。
近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支給したこと。また、その土地。
俸禄。扶持(ふち)。
職務を執行すること。
平安・鎌倉時代、与えられた知行国の国務を執り行うこと。
中世・近世、領地や財産を直接支配すること。
近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支給したこと。また、その土地。
俸禄。扶持(ふち)。
ち‐ぎょう【×智行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
ち‐ぎょう【×智行】‐ギヤウ
智恵と修行。智識と徳行。「―兼備の誉れ、諸寺に人無きがごとし」〈太平記・二〉
ちぎょう‐こく【知行国】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐こく【知行国】チギヤウ‐
特定の皇族・貴族または社寺に、ある国の知行権を与える制度。また、その国。知行国主は子弟・近臣を国司に推薦し、別に目代(もくだい)を送って現地の国務に当たらせ、収入の大部分を収得した。院政時代に発達。分国。
ちぎょう‐しょ【知行所】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐しょ【知行所】チギヤウ‐
知行している土地。また、支配している土地。江戸時代では、旗本の封地。
ち‐きょうだい【乳兄弟】‐キヤウダイ🔗⭐🔉
ち‐きょうだい【乳兄弟】‐キヤウダイ
血縁はないが、同じ女性の乳で育てられた人どうし。
ちぎょう‐だか【知行高】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐だか【知行高】チギヤウ‐
江戸時代、所領地の石高(こくだか)。
ちぎょう‐づけ【知行付け】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐づけ【知行付け】チギヤウ‐
知行の場所や石高(こくだか)などを記した文書。
ちぎょう‐でら【知行寺】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐でら【知行寺】チギヤウ‐
幕府から寺領として知行所を与えられている寺。門跡寺院や各宗本山など。
ちぎょう‐とり【地形取り】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐とり【地形取り】チギヤウ‐
築城のときなどに、自然の地形(ちけい)を取り入れ利用すること。
ちぎょう‐とり【知行取り】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐とり【知行取り】チギヤウ‐
武家時代、禄を知行でもらうこと。また、その人。
ちぎょう‐ぬすびと【知行盗人】チギヤウ‐🔗⭐🔉
ちぎょう‐ぬすびと【知行盗人】チギヤウ‐
知行を受けながら、それだけの才能や功績のない者をののしっていう語。禄(ろく)盗人。「枕刀に手も掛けず、あまっさへ秘書まで奪はれ、打ち殺されたは―」〈伎・幼稚子敵討〉
大辞泉 ページ 9659。