複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちく‐じ【逐次】🔗⭐🔉
ちく‐じ【逐次】
[副]順を追って次々に物事がなされるさま。順次。「人口が―減少していく」
ちくじ‐かんこうぶつ【逐次刊行物】‐カンカウブツ🔗⭐🔉
ちくじ‐かんこうぶつ【逐次刊行物】‐カンカウブツ
新聞・雑誌・年鑑など共通の名称のもとに、終期を予定せず順を追い継続して刊行される出版物。
ちく‐じつ【逐日】🔗⭐🔉
ちく‐じつ【逐日】
[副]日を追って。一日一日と。「―寒気が強まる」
ちくしの【筑紫野】🔗⭐🔉
ちくしの【筑紫野】
福岡県中西部の市。中心の二日市はもと宿場町として発達。近年は福岡市の住宅衛星都市。武蔵温泉がある。人口七・八万。
ちくじ‐はんのう【逐次反応】‐ハンオウ🔗⭐🔉
ちくじ‐はんのう【逐次反応】‐ハンオウ
化学反応などで、前段階の生成物が次の反応物質になって次々に起こる反応。
ちく‐しゃ【畜舎】🔗⭐🔉
ちく‐しゃ【畜舎】
家畜を飼育するための建物。
ちくじ‐やく【逐字訳】🔗⭐🔉
ちくじ‐やく【逐字訳】
[名]スル「逐語訳」に同じ。
ちく‐しゅう【筑州】‐シウ🔗⭐🔉
ちく‐しゅう【筑州】‐シウ
筑前(ちくぜん)国・筑後(ちくご)国の異称。
ちく‐しょう【畜生】‐シヤウ🔗⭐🔉
ちく‐しょう【畜生】‐シヤウ
《梵tirya
cの訳。人に飼われる生き物の意。傍生・横生とも訳す》
鳥・獣・虫魚の総称。人間以外の動物。
「畜生道」の略。
人を憎んだり、ののしったりしていう語。感動詞的に、怒りや失望などの気持ちを表すときにも用いる。「―め、おぼえてろ」「―、うまくいかないなあ」
cの訳。人に飼われる生き物の意。傍生・横生とも訳す》
鳥・獣・虫魚の総称。人間以外の動物。
「畜生道」の略。
人を憎んだり、ののしったりしていう語。感動詞的に、怒りや失望などの気持ちを表すときにも用いる。「―め、おぼえてろ」「―、うまくいかないなあ」
ちく‐しょう【蓄×妾】‐セフ🔗⭐🔉
ちく‐しょう【蓄×妾】‐セフ
妾(めかけ)を囲っておくこと。「―と姦通は小説にあるよりは少いが」〈大岡・武蔵野夫人〉
ちく‐じょう【逐条】‐デウ🔗⭐🔉
ちく‐じょう【逐条】‐デウ
法律・規約などの箇条を一つ一つ順に取り上げること。
ちく‐じょう【築城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ちく‐じょう【築城】‐ジヤウ
[名]スル城を築くこと。「要害の地に―する」
ちくじょう‐げどう【竹×杖外道】チクヂヤウゲダウ🔗⭐🔉
ちくじょう‐げどう【竹×杖外道】チクヂヤウゲダウ
釈迦(しやか)十弟子中、神通第一とされた目
連(もくけんれん)を竹の杖で打ち殺したという異教の行者。
連(もくけんれん)を竹の杖で打ち殺したという異教の行者。
大辞泉 ページ 9665。