複数辞典一括検索+
ち‐ひょう【地表】‐ヘウ🔗⭐🔉
ち‐ひょう【地表】‐ヘウ
地球の表面。土地の表がわ。
ち‐びょう【乳×鋲】‐ビヤウ🔗⭐🔉
ち‐びょう【乳×鋲】‐ビヤウ
門の大扉などに飾りとして打ちつける、半球状に膨らんだ金具。
ち‐びょう【稚苗】‐ベウ🔗⭐🔉
ち‐びょう【稚苗】‐ベウ
本葉の数が三枚ほどの稲の苗。成苗が手植え用であるのに対し、田植え機で移植する。
ちひょう‐しょくぶつ【地表植物】チヘウ‐🔗⭐🔉
ちひょう‐しょくぶつ【地表植物】チヘウ‐
植物の生活形の一。休眠芽の位置が地表と地上三〇センチの間にある植物。ヤブコウジ・シロツメクサなど。
ちひょう‐すい【地表水】チヘウ‐🔗⭐🔉
ちひょう‐すい【地表水】チヘウ‐
陸地の表面にある水。河川・湖沼などの水。
ちびり🔗⭐🔉
ちびり
[副]物事を少しだけするさま。特に、酒を少しだけ飲むさまに言う。「―と飲んでは杯を置く」
ちび・る🔗⭐🔉
ちび・る
[動ラ五(四)]
小便をちょっと漏らす。「怖くて―・りそうになった」
出し惜しみする。けちけちする。「予算を―・る」「小遣いを―・る」


ち・びる【×禿びる】🔗⭐🔉
ち・びる【×禿びる】
[動バ上一]
ち・ぶ[バ上二]先がすり切れて短くなる。「―・びた鉛筆」

ち‐ひろ【千△尋】🔗⭐🔉
ち‐ひろ【千△尋】
一尋の千倍。転じて、非常に長いこと。また、きわめて深いこと。「―の海」「―の谷底」◆中世、近世には「ちいろ」とも表記した。
ち‐ふ【×茅△生】🔗⭐🔉
ち‐ふ【×茅△生】
一面にチガヤの生えている所。茅原(ちはら)。「浅茅原(あさぢはら)―に足踏み心ぐみ我(あ)が思ふ児らが家のあたり見つ」〈万・三〇五七〉
ち‐ふ【地府】🔗⭐🔉
ち‐ふ【地府】
《地の府庫の意》豊かな地。また、大地。「車馬門前に群集(くんしゆ)して、―に雲を布(し)き」〈太平記・一一〉
《「ぢふ」とも》冥土(めいど)。また、閻魔(えんま)大王。「我死して―の官人となれり」〈仮・御伽婢子・七〉


ち‐ふ【知府】🔗⭐🔉
ち‐ふ【知府】
中国の官名。府の長官。宋代に創設され清代まで行われた。知府事。
府の行政をつかさどる長官。府知事のこと。「即今の―知県なり」〈新聞雑誌四〇〉


大辞泉 ページ 9714。