複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐つい【一対】🔗⭐🔉
いっ‐つい【一対】
二つそろって、ひと組として扱われるもの。「―の夫婦(めおと)茶碗」「好―」
いっ‐つう【一通】🔗⭐🔉
いっ‐つう【一通】
一つの文書または手紙。「―の投書」「もう―コピーをとる」
いつつ‐お【五つ緒】‐を🔗⭐🔉
いつつ‐お【五つ緒】‐を
牛車(ぎつしや)の簾(すだれ)の一。簾の左右の縁と中央の革緒との間に、革で一条ずつの風帯(ふうたい)を垂れたもの。
いつつお‐の‐くるま【五つ緒の車】いつつを‐🔗⭐🔉
いつつお‐の‐くるま【五つ緒の車】いつつを‐
五つ緒の簾(すだれ)を掛けた牛車(ぎつしや)。網代車など。
いつつ‐がさね【五つ重ね・五つ△襲】🔗⭐🔉
いつつ‐がさね【五つ重ね・五つ△襲】
「五つ衣(ぎぬ)」に同じ。
いつつ‐がしら【五つ頭】🔗⭐🔉
いつつ‐がしら【五つ頭】
歌舞伎下座音楽で、鳴り物の一。荒事の見得に伴って用いる。太鼓・大太鼓・笛の三種と、場合によっては大小の鼓(つづみ)をかけ声とともに打ち合わせる。
いづつ‐きそ【井筒基礎】ゐづつ‐🔗⭐🔉
いづつ‐きそ【井筒基礎】ゐづつ‐
建造物の基礎の一。井筒を地盤に据え、内部を掘って沈下させ、硬層などのある深さまで継ぎ足し、その中にコンクリートを充填する。軟弱な地盤に行う。
いつつ‐ぎぬ【五つ△衣】🔗⭐🔉
いつつ‐ぎぬ【五つ△衣】
女房の装束で、表衣(うわぎ)と単(ひとえ)との間に五枚の袿(うちき)を重ねて着ること。五つ重ね。
い‐つづけ【居続け】ゐ‐🔗⭐🔉
い‐つづけ【居続け】ゐ‐
[名]スル
長い間よそに泊まって自宅へ帰らないこと。入りびたり。「時には一週間位―に厄介になる事もあった」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
遊里などで、何日も遊んで家へ帰らないこと。また、その客。流連。「あるお茶屋で、毎日―して遊んでいられる」〈倉田・出家とその弟子〉
長い間よそに泊まって自宅へ帰らないこと。入りびたり。「時には一週間位―に厄介になる事もあった」〈長与・竹沢先生と云ふ人〉
遊里などで、何日も遊んで家へ帰らないこと。また、その客。流連。「あるお茶屋で、毎日―して遊んでいられる」〈倉田・出家とその弟子〉
いっ‐つ・ける【言っ付ける】🔗⭐🔉
いっ‐つ・ける【言っ付ける】
[動カ下一]「いいつける」の音変化。「阿母(おつか)さんに―・けてやるぞ」〈秋声・あらくれ〉
いつつ‐どうぐ【五つ道具】‐ダウグ🔗⭐🔉
いつつ‐どうぐ【五つ道具】‐ダウグ
江戸時代の大名行列で、槍・打ち物・長柄傘・挟箱(はさみばこ)・袋入れ杖(つえ)の五種。「引き馬に―」〈浄・会稽山〉
いつつ‐の‐おしえ【五つの教え】‐をしへ🔗⭐🔉
いつつ‐の‐おしえ【五つの教え】‐をしへ
《「五教」を訓読みにした語》儒教で、人間として守るべき仁・義・礼・智(ち)・信の五つの徳目。五つの道。五常。
大辞泉 ページ 980。