複数辞典一括検索+
ちょう‐せき【腸石】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐せき【腸石】チヤウ‐
糞石(ふんせき)

ちょう‐せき【潮×汐】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐せき【潮×汐】テウ‐
月と太陽の引力によって、海水面の周期的な昇降が起こる現象。満潮と干潮とがふつう一日二回ずつ起こり、周期は約一二・五時間。朝しおと夕しお。うしおの満ち干(ひ)。
ちょうせき‐そとば【町石△卒△塔婆】チヤウセキ‐🔗⭐🔉
ちょうせき‐そとば【町石△卒△塔婆】チヤウセキ‐
道しるべのため、仏教寺院の参道に、一町(約一〇九メートル)ごとに建てられた石の塔婆。高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)のものが有名。壇上から奥の院まで三七基、壇上から慈尊院まで一八〇基を数える。上部は五輪の形、下部は方形の柱状をしている。町(ちよう)卒塔婆。
ちょうせき‐はつでん【潮×汐発電】テウセキ‐🔗⭐🔉
ちょうせき‐はつでん【潮×汐発電】テウセキ‐
潮力発電

ちょうせき‐ひょう【潮×汐表】テウセキヘウ🔗⭐🔉
ちょうせき‐ひょう【潮×汐表】テウセキヘウ
各地の潮汐の状態を推定して表にしたもの。
ちょうせき‐りょく【潮×汐力】テウセキ‐🔗⭐🔉
ちょうせき‐りょく【潮×汐力】テウセキ‐
起潮力(きちようりよく)

ちょう‐せつ【調節】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐せつ【調節】テウ‐
[名]スルほどよく整えること。つりあいのとれた状態にすること。「ステレオの音量を―する」「温度―」
ちょう‐ぜつ【長舌】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ぜつ【長舌】チヤウ‐
長い舌。
長々としゃべること。口数の多いこと。長広舌。「―を振るう」


ちょうせつ‐いでんし【調節遺伝子】テウセツヰデンシ🔗⭐🔉
ちょうせつ‐いでんし【調節遺伝子】テウセツヰデンシ
遺伝子のうち、構造遺伝子の形質発現を調節する機能をもつもの。
ちょうぜつ‐さんずん【長舌三寸】チヤウゼツ‐🔗⭐🔉
ちょうぜつ‐さんずん【長舌三寸】チヤウゼツ‐
人前では調子のいいことを言い、かげでは舌を出して笑うこと。
ちょうせつ‐らん【調節卵】テウセツ‐🔗⭐🔉
ちょうせつ‐らん【調節卵】テウセツ‐
調整卵(ちようせいらん)

大辞泉 ページ 9870。