複数辞典一括検索+
ちょう‐はい【朝拝】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐はい【朝拝】テウ‐
朝賀

ちょう‐ばい【鳥媒】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ばい【鳥媒】テウ‐
鳥によって植物の受粉が媒介されること。
ちょうばい‐か【鳥媒花】テウバイクワ🔗⭐🔉
ちょうばい‐か【鳥媒花】テウバイクワ
ハチドリ・ミツスイなどの鳥によって花粉が運ばれ、受粉する花。日本ではメジロがツバキ・ヤッコソウの受粉を媒介するといわれる。→虫媒花
ちょう‐ばく【帳幕】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ばく【帳幕】チヤウ‐
とばりと、まく。また、それを張りめぐらした所。
ちょうはく‐さん【長白山】チヤウハク‐🔗⭐🔉
ちょうはく‐さん【長白山】チヤウハク‐
白頭山(はくとうさん)の異称。
ちょうはく‐さんみゃく【長白山脈】チヤウハク‐🔗⭐🔉
ちょうはく‐さんみゃく【長白山脈】チヤウハク‐
朝鮮民主主義人民共和国と中国との国境を走る山脈。最高峰は長白山(白頭山)。チャンベク山脈。
ちょう‐ばこ【帳箱】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐ばこ【帳箱】チヤウ‐
帳場に置いて、帳簿や筆記用具などを入れておく箱。
ちょうば‐ごうし【帳場格子】チヤウばガウシ🔗⭐🔉
ちょうば‐ごうし【帳場格子】チヤウばガウシ
商店などで、帳場のかこいに立てる低い衝立(ついたて)格子。多くは二つ折り、または三つ折り。結界(けつかい)。


ちょうば‐し【調馬師】テウバ‐🔗⭐🔉
ちょうば‐し【調馬師】テウバ‐
馬を乗りならす人。
もと宮内省主馬寮に属した職員。乗馬の調練を担当した。


ちょう‐はずれ【帳外れ】チヤウはづれ🔗⭐🔉
ちょう‐はずれ【帳外れ】チヤウはづれ
江戸時代、村を出奔し、または追放されたため、宗門人別帳を除籍となり、無宿者になること。また、その人。帳外(ちようがい)。
ちょう‐はつ【長髪】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐はつ【長髪】チヤウ‐
長い髪。髪を長くのばしていること。
長くのびた月代(さかやき)。「無礼の―略衣のこのまま」〈浄・布引滝〉


ちょう‐はつ【挑発・挑×撥】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐はつ【挑発・挑×撥】テウ‐
[名]スル相手を刺激して、事件や紛争などを引き起こすように、また、好奇心や欲情などをかきたてるようにしむけること。「―に乗る」「購買欲を―される」
ちょう‐はつ【徴発】🔗⭐🔉
ちょう‐はつ【徴発】
[名]スル
人の所有する物を強制的に取り立てること。特に、軍需物資などを人民から集めること。「馬や食糧を―する」
人を強制的に呼び集めること。「塹壕掘りに―する」


大辞泉 ページ 9891。