複数辞典一括検索+
ちょうや‐の‐ねむり【長夜の眠り】チヤウヤ‐🔗⭐🔉
ちょうや‐の‐ねむり【長夜の眠り】チヤウヤ‐
一生を夢のように送ること。長夜の夢。
仏語。煩悩(ぼんのう)のため悟りを開くことができず、迷いの苦界を脱することができないこと。長夜の闇(やみ)。


ちょうや‐の‐やみ【長夜の×闇】チヤウヤ‐🔗⭐🔉
ちょうや‐の‐やみ【長夜の×闇】チヤウヤ‐
「長夜の眠り
」に同じ。

ちょう‐ゆう【町有】チヤウイウ🔗⭐🔉
ちょう‐ゆう【町有】チヤウイウ
町が所有していること。「―林」
ちょう‐ゆう【長×揖】チヤウイフ🔗⭐🔉
ちょう‐ゆう【長×揖】チヤウイフ
[名]スル上体を前方に傾けて頭を下げる、丁重な敬礼。「余も亦た老酋の指図に従い―して其礼を受けたり」〈竜渓・浮城物語〉
ちょう‐ゆう【釣友】テウイウ🔗⭐🔉
ちょう‐ゆう【釣友】テウイウ
釣り友達。
ちょう‐よう【長幼】チヤウエウ🔗⭐🔉
ちょう‐よう【長幼】チヤウエウ
年長者と年少者。また、大人と子供。「―の序」
ちょう‐よう【重用】🔗⭐🔉
ちょう‐よう【重用】
[名]スルその人を重んじて、重要な役に用いること。じゅうよう。「若手を―する」
ちょう‐よう【重陽】‐ヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐よう【重陽】‐ヤウ
《陽数である九を重ねる意から》五節句の一。陰暦九月九日のこと。また、その日に行われる節会(せちえ)。中国を起源とし、日本では平安時代に宮中の年中行事として菊の宴が催された。菊の節句。重陽の節。重九。《季 秋》「―の山里にして不二立てり/秋桜子」
ちょう‐よう【朝陽】テウヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐よう【朝陽】テウヤウ
朝日。日の出。
山の東。山東。


ちょう‐よう【×貼用】テフ‐🔗⭐🔉
ちょう‐よう【×貼用】テフ‐
[名]スルはりつけて用いること。「只今、神膏、を―いたす所です」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
ちょう‐よう【徴用】🔗⭐🔉
ちょう‐よう【徴用】
[名]スル戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること。また、物品を強制的に取り立てること。「兵器工場に―される」「車両を―する」
ちょう‐よう【調庸】テウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐よう【調庸】テウ‐
律令制の租税で、調と庸。みつぎものと労役。
ちょう‐よう【聴容】チヤウ‐🔗⭐🔉
ちょう‐よう【聴容】チヤウ‐
[名]スル聞きいれること。聞いて認めること。
ちょうよう‐ざい【腸溶剤】チヤウヨウ‐🔗⭐🔉
ちょうよう‐ざい【腸溶剤】チヤウヨウ‐
胃ではなく小腸に入ってから溶解するように作られた製剤。腸液で溶ける皮膜で覆ったりカプセルに入れたりする。
大辞泉 ページ 9903。