複数辞典一括検索+
ちょすい‐そしき【貯水組織】🔗⭐🔉
ちょすい‐そしき【貯水組織】
植物の貯蔵組織の一種で、水分をたくわえる柔組織。乾燥地に生育するものの葉や茎に多く、ムラサキオモト・リュウゼツランなどにみられる。
ちょすい‐ち【貯水池】🔗⭐🔉
ちょすい‐ち【貯水池】
上水道・発電・農業用水などに用いるため、水をためておく人工池。
ちょ‐すいりょう【
遂良】‐スイリヤウ🔗⭐🔉
ちょ‐すいりょう【
遂良】‐スイリヤウ
[五九六〜六五八]中国、唐初の書家・政治家。銭塘(せんとう)(浙江(せつこう)省)の人。字(あざな)は登善。楷書・隷書にすぐれ、欧陽詢(おうようじゆん)・虞世南(ぐせいなん)とともに初唐三大家の一人。碑刻に「伊闕仏龕(いけつぶつがん)碑」「雁塔聖教(がんとうしようぎよう)序」などがある。

ちょ‐せん【緒戦】🔗⭐🔉
ちょ‐せん【緒戦】
「しょせん(緒戦)」の慣用読み。
ちょ‐せんせい【×
先生・×楮先生】🔗⭐🔉
ちょ‐せんせい【×
先生・×楮先生】
《漢の
少孫が「史記」を補って「
先生曰く」と書したことを受け、また「
」を同音で紙の原料である「楮」に替えて、韓愈が「毛穎伝」で紙を擬人化して呼んだところから》紙の異称。




ちょ‐ぞう【著増】🔗⭐🔉
ちょ‐ぞう【著増】
[名]スルいちじるしくふえること。激増。「―する大都市周辺の人口」
ちょ‐ぞう【貯蔵】‐ザウ🔗⭐🔉
ちょ‐ぞう【貯蔵】‐ザウ
[名]スル
物を蓄えておくこと。ためておくこと。「食糧を―する」「―庫」「冷凍―」
財貨を生産や営利のために用いないで、ただたくわえておくこと。退蔵。


ちょぞう‐かぶ【貯蔵株】チヨザウ‐🔗⭐🔉
ちょぞう‐かぶ【貯蔵株】チヨザウ‐
会社が自社の取締役・監査役または取引銀行などを名義人として保有する株式。ドイツで盛んに用いられたが、法律により原則として禁止されている。支配株。換価株。
ちょぞう‐こん【貯蔵根】チヨザウ‐🔗⭐🔉
ちょぞう‐こん【貯蔵根】チヨザウ‐
養分を蓄えるために特殊な形に肥大した根。サツマイモ・ダイコン・ゴボウ・ダリアなど。
ちょぞう‐そしき【貯蔵組織】チヨザウ‐🔗⭐🔉
ちょぞう‐そしき【貯蔵組織】チヨザウ‐
植物で、貯蔵物質を多量に蓄える柔細胞が集合してできた組織。塊根・塊茎・胚乳(はいにゆう)などで発達。動物では脂肪組織。
ちょぞう‐でんぷん【貯蔵×澱粉】チヨザウ‐🔗⭐🔉
ちょぞう‐でんぷん【貯蔵×澱粉】チヨザウ‐
根・地下茎・果実・種子などに含まれるでんぷん粒。葉に生じる同化でんぷんが糖類の形で移動し、再合成されたもの。サツマイモ・ジャガイモ・稲に多い。
大辞泉 ページ 9924。