複数辞典一括検索+![]()
![]()
ツァイチエン【再見】🔗⭐🔉
ツァイチエン【再見】
[感]《中国語》さようなら。
ツァイトガイスト【ドイツZeitgeist】🔗⭐🔉
ツァイトガイスト【ドイツZeitgeist】
時代精神。
ツァッケ【ドイツZacke】🔗⭐🔉
ツァッケ【ドイツZacke】
《先端の意》アイゼンの爪の先端。
ツァラ【Tristan Tzara】🔗⭐🔉
ツァラ【Tristan Tzara】
[一八九六〜一九六三]フランスの詩人。ルーマニア生まれ。ダダイスムの創始者の一人。のち、シュールレアリスム運動に参加。作「アンチピリン氏の最初の天上の冒険」「反頭脳」など。
ツァラトゥストラ【Zarathustra】🔗⭐🔉
ツァラトゥストラ【Zarathustra】
ゾロアスターのドイツ語名。
ツァラトゥストラはかくかたりき【ツァラトゥストラはかく語りき】🔗⭐🔉
ツァラトゥストラはかくかたりき【ツァラトゥストラはかく語りき】
《原題、(ドイツ)Also sprach Zarathustra》哲学書。四部作。ニーチェ著。一八八三〜八五年作。「神は死んだ」の言葉で表されるニヒリズムの確認に始まり、キリスト教に基づく西洋文化の価値の転換を図り、超人ツァラトゥストラの言動を比喩や逸話によって描いたもの。
つい【△終・△遂・×竟】つひ🔗⭐🔉
つい【△終・△遂・×竟】つひ
物事のおわり。終局。最後。また、生命のおわり。多く、「ついの」の形で用いる。「―のすみか」「相生町の二階で半蔵が送る―の晩も来た」〈藤村・夜明け前〉→終(つい)に
つい【対】🔗⭐🔉
つい【対】
[名]
二つそろって一組みとなること。また、そのもの。「―になっている置き物」
素材や模様・形などを同じに作って、そろえること。また、そのもの。「―の着物」
「対句(ついく)」に同じ。
〔接尾〕助数詞。
二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一―の夫婦茶碗(めおとぢやわん)」
衣服・調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅(さんぷく)―」「竜虎梅竹唐絵一―」〈庭訓往来〉
[名]
二つそろって一組みとなること。また、そのもの。「―になっている置き物」
素材や模様・形などを同じに作って、そろえること。また、そのもの。「―の着物」
「対句(ついく)」に同じ。
〔接尾〕助数詞。
二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一―の夫婦茶碗(めおとぢやわん)」
衣服・調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅(さんぷく)―」「竜虎梅竹唐絵一―」〈庭訓往来〉
つい🔗⭐🔉
つい
[副]
そのつもりがないのにしてしまうさま。うっかり。思わず知らず。「―話し込んでしまった」
そのつもりがあるのに、そのまましないでいるさま。「―言いそびれてしまった」
時間・距離などがごくわずかであるさま。ほんの。すぐ。「―さっき電話があった」「―目と鼻の先に住んでいる」
そのつもりがないのにしてしまうさま。うっかり。思わず知らず。「―話し込んでしまった」
そのつもりがあるのに、そのまましないでいるさま。「―言いそびれてしまった」
時間・距離などがごくわずかであるさま。ほんの。すぐ。「―さっき電話があった」「―目と鼻の先に住んでいる」
大辞泉 ページ 9975。