複数辞典一括検索+
つい‐さ・す【つい挿す】🔗⭐🔉
つい‐さ・す【つい挿す】
[動サ四]《「つきさす」の音変化》ちょっと挿す。無造作に挿す。「物忌みなれば見ずとて、上に―・して置きたるを」〈枕・一三八〉
つい‐し【追思】🔗⭐🔉
つい‐し【追思】
[名]スル過ぎ去ったことをあとから思うこと。追想。追憶。「往時の情を―せば」〈島田三郎・条約改正論〉
つい‐し【追試】🔗⭐🔉
つい‐し【追試】
[名]スル
「追試験」の略。
他人が行った実験を、あとから同様に試みること。


つい‐し【追賜】🔗⭐🔉
つい‐し【追賜】
[名]スル死後に位階などを賜ること。
つい‐し【追×諡】🔗⭐🔉
つい‐し【追×諡】
[名]スル死後におくりなを贈ること。また、そのおくりな。
つい‐し【墜死】🔗⭐🔉
つい‐し【墜死】
[名]スル高い所から落ちて死ぬこと。墜落死。「建築中に事故で―する」
つい‐し【×
子・×鎚子】🔗⭐🔉
つい‐し【×
子・×鎚子】
唐菓子の一。米粉で作った餅を里芋の形にして油で揚げたもの。

ついじ【△築地】ついぢ🔗⭐🔉
ついじ【△築地】ついぢ
《「つきひじ(築泥)」の音変化》
柱を立て、板を芯として両側を土で塗り固め、屋根を瓦で葺(ふ)いた塀。古くは、土だけをつき固めた土塀。築地塀。築垣(つきがき)。
《屋敷の周囲に築地をめぐらしたところから》公卿。堂上方。また、その邸宅。




つい‐しか【△終しか】つひ‐🔗⭐🔉
つい‐しか【△終しか】つひ‐
[副]いまだかつて。ついぞ。たえて。「―お出入り申さねば、どなた様がどなたやら」〈浄・女腹切〉
つい‐じく【対軸】‐ヂク🔗⭐🔉
つい‐じく【対軸】‐ヂク
対幅(ついふく)

つい‐しけん【追試験】🔗⭐🔉
つい‐しけん【追試験】
定期試験を受けられなかった者や不合格になった者に対して、あとから特別に行う試験。追試。
ついじ‐じょろう【△築地女郎】ついぢヂヨラウ🔗⭐🔉
ついじ‐じょろう【△築地女郎】ついぢヂヨラウ
公家(くげ)の家に仕える女性。「―のしどけなき立姿と」〈浮・男色大鑑・一〉
つい‐しつ【×堆漆】🔗⭐🔉
つい‐しつ【×堆漆】
堆朱・堆黒・堆紅など、漆を厚く塗り重ねて文様を彫り込んだものの総称。
ついじ‐べい【△築地塀】ついぢ‐🔗⭐🔉
ついじ‐べい【△築地塀】ついぢ‐
「築地
」に同じ。

大辞泉 ページ 9980。