複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし‐で【×葦手】🔗⭐🔉
あし‐で【×葦手】
装飾文様の一種で、文字を絵画的に変形し、葦・水鳥・岩などになぞらえて書いたもの。平安時代に始まり、中世を通じて行われた。葦手書き。
「葦手絵」の略。
装飾文様の一種で、文字を絵画的に変形し、葦・水鳥・岩などになぞらえて書いたもの。平安時代に始まり、中世を通じて行われた。葦手書き。
「葦手絵」の略。
あしで‐え【×葦手絵】‐ヱ🔗⭐🔉
あしで‐え【×葦手絵】‐ヱ
樹木・草花・岩などの一部に文字を装飾的に組み込んだ絵。料紙の下絵や蒔絵(まきえ)などに用いられた。
あしで‐がき【×葦手書(き)】🔗⭐🔉
あしで‐がき【×葦手書(き)】
「葦手
」に同じ。
」に同じ。
あして‐まとい【足手×纏い】‐まとひ🔗⭐🔉
あして‐まとい【足手×纏い】‐まとひ
[名・形動]《「あしでまとい」とも》手足にまつわりついて自由な活動の妨げとなること。また、そのようなさま。あしてがらみ。「―の女房持つは厭と」〈露伴・いさなとり〉
あしで‐もじ【×葦手文字】🔗⭐🔉
あしで‐もじ【×葦手文字】
葦手書きにした文字。
大辞泉に「あしで」で始まるの検索結果 1-5。