複数辞典一括検索+![]()
![]()
あずさ【×梓】あづさ🔗⭐🔉
あずさ【×梓】あづさ

ヨグソミネバリの別名。古くは弓を作るのに用いられた。《季 花=春》
キササゲの別名。
アカメガシワの別名。
「梓弓(あずさゆみ)
」の略。
「梓巫女(あずさみこ)」の略。
《昔の中国で
を使ったところから》木版印刷に用いる版木。→上梓(じようし)

ヨグソミネバリの別名。古くは弓を作るのに用いられた。《季 花=春》
キササゲの別名。
アカメガシワの別名。
「梓弓(あずさゆみ)
」の略。
「梓巫女(あずさみこ)」の略。
《昔の中国で
を使ったところから》木版印刷に用いる版木。→上梓(じようし)
あずさ‐がわ【梓川】あづさがは🔗⭐🔉
あずさ‐がわ【梓川】あづさがは
長野県中西部を流れる川。槍ヶ岳に源を発し、上高地を経て松本盆地で奈良井川と合流して犀川(さいがわ)となる。長さ七七キロ。
あずさ‐みこ【×梓巫=女】あづさ‐🔗⭐🔉
あずさ‐みこ【×梓巫=女】あづさ‐
梓弓(あずさゆみ)の弦を打ち鳴らして神霊・生き霊・死霊などを呼び寄せ、自分の身にのりうつらせて託宣をする女。いちこ。口寄せ。
梓弓(あずさゆみ)の弦を打ち鳴らして神霊・生き霊・死霊などを呼び寄せ、自分の身にのりうつらせて託宣をする女。いちこ。口寄せ。
あずさ‐ゆみ【×梓弓】あづさ‐🔗⭐🔉
あずさ‐ゆみ【×梓弓】あづさ‐
[名]
梓の木で作った弓。
梓巫女(あずさみこ)が用いる小さな弓。
〔枕〕弓に関係のある、「引く」「張る」「射る」「反(かへ)る」「寄る」「音」「本(もと)」「末(すゑ)」などにかかる。「―末は知らねど」〈万・三一四九〉「―はるかに見ゆる山の端(は)を」〈拾遺・雑下〉
[名]
梓の木で作った弓。
梓巫女(あずさみこ)が用いる小さな弓。
〔枕〕弓に関係のある、「引く」「張る」「射る」「反(かへ)る」「寄る」「音」「本(もと)」「末(すゑ)」などにかかる。「―末は知らねど」〈万・三一四九〉「―はるかに見ゆる山の端(は)を」〈拾遺・雑下〉
梓🔗⭐🔉
梓
[音]シ
[訓]あずさ
[部首]木
[総画数]11
[コード]区点 1620
JIS 3034
S‐JIS 88B2
[分類]人名用漢字
[難読語]
→たまずさ【玉梓・玉章】
大辞泉に「あずさ」で始まるの検索結果 1-5。