複数辞典一括検索+

しょう‐し【小子】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小子】セウ‐ [名]子供。律令制で、四歳以上一六歳以下の男子の称。[代]一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。小生。「―近頃閑暇の折柄」〈逍遥・当世書生気質〉二人称の人代名詞。目上の者や師匠が目下の者や弟子をいう語。「先生曰く、―しるせ、我その語を伝へん」〈洒・雑文穿袋〉

しょう‐し【小史】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小史】セウ‐ 簡単にまとめた歴史。略史。「日本開化―」作家などが自分の筆名・雅号の下につける語。「紅葉―」中国、周代の官職で、書き役。書記。

しょう‐し【小×祀】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小×祀】セウ‐ 律令制で、神事の前一日間を斎戒して行う祭祀。相嘗(あいなめ)の祭・鎮魂祭・鎮花祭・道饗(みちあえ)の祭の類。→大祀 →中祀

しょう‐し【小師】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小師】セウ‐ 仏語。具足戒を受けてから一〇年たたない者。自分の師を、他に対してへりくだっていう語。「としごろ孝道をば、―につけまゐらせたる事にて候」〈著聞集・一五〉

しょう‐し【小×疵】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小×疵】セウ‐ 小さなきず。また、ちょっとした欠点や過失。「逸品の―を惜しむ」

しょう‐し【小×祠】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小×祠】セウ‐ 小さなほこら。小さな社(やしろ)

しょう‐し【小詞】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小詞】セウ‐ 《particle》西欧語で品詞の一として立てられることがあるもの。接続詞・副詞・前置詞などの不変化の語をいい、また、接頭辞・接尾辞をさすこともある。

しょう‐し【小誌】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【小誌】セウ‐ 小さな雑誌。小型の雑誌。発行者が自分たちの雑誌をへりくだっていう語。

しょう‐し【少子】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【少子】セウ‐ いちばん年の若い子。末子。

しょう‐し【少史】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【少史】セウ‐ 律令制で、神祇官(じんぎかん)・太政官(だいじようかん)の主典(さかん)のうち、大史の下に位するもの。

しょう‐し【正子】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【正子】シヤウ‐ 真夜中。午前零時。太陽が地平線下で子午線を通過する時刻。

しょう‐し【抄紙】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【抄紙】セウ‐ 紙をすくこと。かみすき。

しょう‐し【松子】🔗🔉

しょう‐し【松子】 まつかさ。まつぼっくり。

しょう‐し【松脂】🔗🔉

しょう‐し【松脂】まつやに」に同じ。

しょう‐し【尚氏】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【尚氏】シヤウ‐ 琉球王国の王統。一五世紀初頭に尚巴志が沖縄本島を統一(第一尚氏)、一四七〇年新王朝に代わり(第二尚氏)、以後、中国と島津氏に属して明治まで続いた。

しょう‐し【尚歯】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【尚歯】シヤウ‐ 《「礼記」祭義から。「歯」は年齢の意》老人を尊敬すること。敬老。

しょう‐し【省試】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【省試】シヤウ‐ 律令制で、式部省が大学・国学から推挙された者に対して行った官吏任用試験。中国の唐・宋時代、尚書省礼部で郷試の及第者に課された官吏登用試験。及第者を貢士という。後世の会試にあたる。

しょう‐し【将士】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【将士】シヤウ‐ 将軍と兵卒。将校と兵士。

しょう‐し【笑止】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【笑止】セウ‐ [名・形動]《「勝事」からか》ばかばかしいこと。おかしいこと。また、そのさま。「―の至り」「―の沙汰」「―なことを言う」気の毒に思うこと。また、そのさま。「老の歩みの見る目―に」〈露伴・五重塔〉困っていること。また、そのさま。「あら―や、この御文の様も、頼み少なう見えて候」〈謡・熊野〉恥ずかしく思うこと。また、そのさま。「ほんにまあわしとした事が、始めての付け合ひになめたらしい、おお―」〈浄・軍記〉

しょうし【商子】シヤウシ🔗🔉

しょうし【商子】シヤウシ 中国、戦国時代の法家の書。秦の商鞅(しようおう)とその後の法家の政治・兵学論をまとめたもの。全二九編のうち二四編が現存。商君書。

しょう‐し【晶子】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【晶子】シヤウ‐ ガラス質の火山岩に含まれる微細な結晶粒。

しょう‐し【焼死】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【焼死】セウ‐ [名]スル焼け死ぬこと。「火事に逃げ遅れて―する」「―者」

しょう‐し【焦思】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【焦思】セウ‐ [名]スルあせって、心を悩ますこと。焦慮。「遅々たる進歩に―する」

しょう‐し【硝子】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【硝子】セウ‐ ガラス。

しょう‐し【証紙】🔗🔉

しょう‐し【証紙】 代金・手数料などを支払ったことや品質・数量などを証明するために、商品や書類にはりつける紙。「所定の―をはる」「酒税―」

しょう‐し【詔使】セウ‐🔗🔉

しょう‐し【詔使】セウ‐ 古代、詔書を諸国・諸司に伝達した使者。

しょう‐し【×頌詞】🔗🔉

しょう‐し【×頌詞】 功績を褒めたたえる言葉。頌辞。

しょう‐し【×頌詩】🔗🔉

しょう‐し【×頌詩】 功績を褒めたたえる詩。

しょう‐し【×嘗試】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【×嘗試】シヤウ‐ [名]スル《なめて食物の味をたしかめる意から》ためしてみること。経験してみること。「人民一旦其自由を得て之を―する」〈箕作麟祥・明六雑誌一四〉

しょう‐し【賞詞】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【賞詞】シヤウ‐ 褒め言葉。賞辞。

しょう‐し【賞賜】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐し【賞賜】シヤウ‐ [名]スル功績などを賞して物を与えること。また、そのもの。「十五歳にして銀の(メダル)を―せらる」〈中村訳・西国立志編〉

しょうし‐かい【尚歯会】シヤウシクワイ🔗🔉

しょうし‐かい【尚歯会】シヤウシクワイ 老人を尊敬し、その高齢を祝うために催す宴。もと中国の風習で、唐の白楽天が行ったのが最初。しょうしえ。老人を集めて娯楽などを行う会。敬老会。江戸後期、紀州藩儒官の遠藤勝助が主宰し、渡辺崋山(わたなべかざん)・高野長英らが参加した洋学研究の会。蛮社の獄で壊滅。

しょうし‐がお【笑止顔】セウシがほ🔗🔉

しょうし‐がお【笑止顔】セウシがほ 気の毒だと思っている顔つき。「それは笑止の御事かな、―して言ひければ」〈仮・竹斎・下〉笑いだしそうな顔つき。「をかしさ堪(こら)へ笑ひを殺す―」〈浄・寿の門松〉

しょうし‐が・る【笑止がる】セウシ‐🔗🔉

しょうし‐が・る【笑止がる】セウシ‐ [動ラ四]困りきる。「今朝からの酒の醒める程―・れば」〈浮・禁短気・一〉気の毒に思う。「ともどもに―・ってくれう人が、其のごとくに笑ふといふことが有る物か」〈続狂言記・飛越新発意〉

しょうし‐き【抄紙機】セウシ‐🔗🔉

しょうし‐き【抄紙機】セウシ‐ 紙をすく機械。一般に、金網で湿紙をこし取るワイヤ部、ロールの間で絞るプレス部、および乾燥部からなる。紙すき機。

しょう‐しき【声色】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しき【声色】シヤウ‐ 仏語。聴覚・視覚など感覚の対象となるもの、すなわち六境のこと。六塵(ろくじん)

しょう‐しき【鍾子期】🔗🔉

しょう‐しき【鍾子期】 中国、春秋時代の楚(そ)の人。琴の名人伯牙の音楽の理解者として知られ、その死後、伯牙は琴の糸を切って生涯演奏しなかったといわれる。生没年未詳。→知音(ちいん)

しょう‐しげん【省資源】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しげん【省資源】シヤウ‐ 地球上の資源を保護するため、物資やエネルギーの消費を減らすこと。昭和四八年(一九七三)第一次石油危機ごろからの用語。

しょうし・し【笑止し】セウシし🔗🔉

しょうし・し【笑止し】セウシし [形ク]《名詞「笑止」の形容詞化》気の毒である。いたましい。「信玄公の氏政をさげすみ給ふと―・く存ずるなり」〈甲陽軍鑑・三二〉滑稽である。おかしい。「神ぞ―・いせんさく」〈伎・成田山分身不動〉

しょうし‐せんばん【笑止千万】セウシ‐🔗🔉

しょうし‐せんばん【笑止千万】セウシ‐ [形動][ナリ]非常にこっけいなさま。「―な話」たいそう気の毒なさま。「さても不慮なる事―」〈浮・万金丹・二〉

しょうし‐たい【硝子体】セウシ‐🔗🔉

しょうし‐たい【硝子体】セウシ‐ 眼球の水晶体・毛様体の後方から網膜の前面までを満たすゼリー様の物質。ガラス体。

しょう‐しつ【消失・×銷失】セウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【消失・×銷失】セウ‐ [名]スル物が消えてなくなること。また、今まで有効だったものが、その効力などを失うこと。「権利が―する」

しょう‐しつ【晶質】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【晶質】シヤウ‐ 固体のときは結晶質で、溶液中では膠質(こうしつ)(コロイド)にならない物質。無機塩類や庶糖など。クリスタロイド。膠質。

しょう‐しつ【焼失】セウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【焼失】セウ‐ [名]スル《古くは「じょうしつ」とも》焼けてなくなること。「貴重な文化遺産が―する」

しょう‐しつ【傷疾】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【傷疾】シヤウ‐ 傷つくことと病気になること。また、負傷者と病者。

しょう‐しつ【詳×悉】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【詳×悉】シヤウ‐ [名・形動]スル非常にくわしくて漏れのないこと。詳細に述べること。また、そのさま。「懇到―なる者に命じ、飽まで説諭せば」〈公議所日誌一五〉「前に―するが如く」〈フェノロサ・美術真説〉

しょう‐しつ【×蕭×瑟】セウ‐🔗🔉

しょう‐しつ【××瑟】セウ‐ [名・形動]秋風が寂しく吹くこと。また、そのさま。「―なる林の裏(うち)、幽冷なる池の上に」〈漱石・幻影の盾〉[ト・タル][形動タリ]に同じ。「―たる秋光の浜に立てば」〈蘆花・不如帰〉

しょうしつ‐ほう【詳×悉法】シヤウシツハフ🔗🔉

しょうしつ‐ほう【詳×悉法】シヤウシツハフ 修辞法の一。事物のありのままを綿密に叙述する方法。

しょう‐しみん【小市民】セウ‐🔗🔉

しょう‐しみん【小市民】セウ‐(フランス)petit bourgeois》資本家階級と無産階級との中間に位置する人々。小規模の生産手段を所有し自らも労働する、自営の商工業者や自営農民のこと。中産階級・中間階級ともよばれる。プチブル。

しょう‐しゃ【小社】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【小社】セウ‐ 小さな会社。また、自分が勤務している会社をへりくだっていう語。小さな神社。古く、神社の社格を大・中・小に分けたうちの最下位の神社。明治以後の神社制度で、官幣小社・国幣小社のこと。

しょう‐しゃ【小舎】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【小舎】セウ‐ 小さな家。こや。

しょう‐しゃ【少者】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【少者】セウ‐ 若者。年少者。

しょう‐しゃ【抄写】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【抄写】セウ‐ [名]スル文章の一部分を書き写すこと。「独り読み得るのみならず、これを―して」〈中村訳・西国立志編〉

しょう‐しゃ【×哨舎】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【×哨舎】セウ‐ 警戒や見張りをする兵が詰めている小屋。

しょう‐しゃ【商社】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【商社】シヤウ‐ 輸出入貿易を業務の中心にした商業を営む会社。

しょう‐しゃ【勝者】🔗🔉

しょう‐しゃ【勝者】 勝負・競争などに勝った者。勝利者。敗者。

しょう‐しゃ【傷者】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【傷者】シヤウ‐ 傷を負った人。負傷者。

しょう‐しゃ【照射】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【照射】セウ‐ [名]スル日光などが照らすこと。「―時間」治療のために赤外線や放射線を当てること。ふつうX線・α(アルフア)線・γ(ガンマ)線などについていう。「X線を―して胸部のレントゲン写真をとる」

しょう‐しゃ【×廠舎】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【×廠舎】シヤウ‐ 軍隊が演習先などで仮設する、四方に囲いのない簡略なつくりの小屋。

しょう‐しゃ【×瀟×洒・×瀟×灑】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃ【××洒・××灑】セウ‐ [形動][ナリ]すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。「―な身なり」「―な洋館」[ト・タル][形動タリ]に同じ。「稍肉落ちて―たる姿ではあるが」〈菊池寛・忠直卿行状記〉

しょうしゃ‐きょく【尚舎局】シヤウシヤ‐🔗🔉

しょうしゃ‐きょく【尚舎局】シヤウシヤ‐ 主殿寮(とのもりよう)の唐名。

しょう‐しゃく【小酌】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃく【小酌】セウ‐ [名]スル小人数の宴会。小宴。「花の大紳士と三つ鼎(がなえ)になって―を催していた」〈魯庵・破垣〉少し酒を飲むこと。軽く一杯やること。

しょう‐しゃく【焼×灼】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃく【焼×灼】セウ‐ [名]スル焼くこと。特に、病気の組織を電気や薬品で焼いて治療すること。

しょう‐しゃく【△摂△折】セフ‐🔗🔉

しょう‐しゃく【折】セフ‐ 摂受(しようじゆ)と折伏(しやくぶく)

しょう‐しゃく【照尺】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゃく【照尺】セウ‐ 小銃などの銃身の手前の方に取り付ける照準装置。照門・遊標・表尺板からなり、先端の照星と合わせて用いる。

しょうしゃ‐しょくひん【照射食品】セウシヤ‐🔗🔉

しょうしゃ‐しょくひん【照射食品】セウシヤ‐ 殺菌・殺虫・発芽抑制などのために放射線を照射した食品。法律で規制されており、日本では、昭和四七年(一九七二)ジャガイモの発芽防止用の許可が最初。

しょうしゃ‐せんりょう【照射線量】セウシヤセンリヤウ🔗🔉

しょうしゃ‐せんりょう【照射線量】セウシヤセンリヤウ 物質に照射されたX線やγ(ガンマ)線の量。単位はクーロン。旧単位はレントゲン。

しょう‐しゅ【性種】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【性種】シヤウ‐ 仏語。人間の生まれながらの本性。衆生(しゆじよう)の本性。

しょう‐しゅ【唱首】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【唱首】シヤウ‐ まっ先に言い出すこと。また、先頭に立って人々を教え導く人。首唱者。「されば我この新教を用い、国人の―となるか」〈中村訳・自由之理〉

しょう‐しゅ【×椒酒】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【×椒酒】セウ‐ サンショウの実とカシワの葉を入れた酒。元日に服用して長寿を祈願する。

しょう‐しゅ【焼酒】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【焼酒】セウ‐ 中国や朝鮮半島産の蒸留酒の一。うるち米・もち米、またはコーリャン・雑穀などを原料として醸造し、蒸留したもの。

しょう‐しゅ【△摂取】セフ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【摂取】セフ‐摂取(せつしゆ)」に同じ。「念仏の人を―して浄土に帰せしむるなり」〈三帖和讚〉

しょう‐しゅ【×嘯×聚】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅ【××聚】セウ‐ [名]スル人々を呼び集めること。また、呼びあって集まること。嘯集(しようしゆう)。「且土蛮の―する所、鬼魅の(ほうとん)する所」〈東海散士・佳人之奇遇〉

しょう‐しゅう【小集】セウシフ🔗🔉

しょう‐しゅう【小集】セウシフ 小人数の集まり。小会。「今日は誰が家に何の―とか云うて出て行くもあり」〈露伴・日ぐらし物語〉

しょう‐しゅう【召集】セウシフ🔗🔉

しょう‐しゅう【召集】セウシフ [名]スル呼び出して集めること。「非番の署員を―する」国会の会期を開始させる行為。国会議員に対して、一定の期日に各議院に集会することを命ずること。天皇の国事行為として内閣の助言と承認によって行われる。「国会を―する」戦時・事変に際し、在郷軍人・国民兵などを軍隊に呼び出し集めること。

しょう‐しゅう【招集】セウシフ🔗🔉

しょう‐しゅう【招集】セウシフ [名]スル人を招き集めること。「関係者を―して会議を開く」「―をかける」地方公共団体の議会、社団法人の社員総会、株式会社の株主総会・取締役会などで、合議体を成立させるため、その構成員に集合を求めること。

しょう‐しゅう【消臭】セウシウ🔗🔉

しょう‐しゅう【消臭】セウシウ 悪臭をなくすこと。「―剤」

しょう‐しゅう【商秋】シヤウシウ🔗🔉

しょう‐しゅう【商秋】シヤウシウ 《五音(ごいん)の「商」は四季では秋にあたるところから》秋の異称。「―の候」

しょう‐しゅう【唱酬】シヤウシウ🔗🔉

しょう‐しゅう【唱酬】シヤウシウ 互いに詩歌・文章を作って、やりとりすること。唱和。

しょう‐しゅう【×誦習】‐シフ🔗🔉

しょう‐しゅう【×誦習】‐シフ [名]スル書物などを口に出して繰り返し読むこと。「経典を―する」

しょう‐しゅう【×嘯集】セウシフ🔗🔉

しょう‐しゅう【×嘯集】セウシフ [名]スル嘯聚(しようしゆ)」に同じ。「闔国(こうこく)の人民、涕(なみだ)を揮(ふるい)て―し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

しょう‐しゅうかん【商習慣】シヤウシフクワン🔗🔉

しょう‐しゅうかん【商習慣】シヤウシフクワン 商業上の取引についての習慣。商慣習。

しょうしゅう‐れい【召集令】セウシフ‐🔗🔉

しょうしゅう‐れい【召集令】セウシフ‐ 人を集めるための命令。「召集令状」の略。

しょうしゅう‐れいじょう【召集令状】セウシフレイジヤウ🔗🔉

しょうしゅう‐れいじょう【召集令状】セウシフレイジヤウ 在郷軍人・国民兵などを召集する命令文書。旧日本軍の令状には赤い紙を使ったので、俗に赤紙(あかがみ)といった。

しょう‐しゅつ【抄出・×鈔出】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅつ【抄出・×鈔出】セウ‐ [名]スル必要なところを抜き出して書くこと。また、そのもの。抜き書き。「議事録から問題の箇所を―する」

しょう‐しゅつ【×妾出】セフ‐🔗🔉

しょう‐しゅつ【×妾出】セフ‐ めかけの子として生まれること。また、その人。妾腹。庶出。

しょう‐しゅつ【晶出】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゅつ【晶出】シヤウ‐ 液体から結晶が析出すること。

しょう‐しゅん【小春】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅん【小春】セウ‐ 陰暦一〇月の異称。こはる。「―の候」

しょう‐しゅん【×峭×峻】セウ‐🔗🔉

しょう‐しゅん【××峻】セウ‐ 山などの高くけわしいこと。険峻。

しょう‐しゅん【×頌春】🔗🔉

しょう‐しゅん【×頌春】 新春を褒めたたえること。多く年賀状などで用いる語。賀春。

しょう‐しょ【小暑】セウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【小暑】セウ‐ 二十四節気の一。七月七日ごろ。このころから暑気が強くなる。《季 夏》「部屋ぬちへ―の風の蝶ふたたび/爽雨」

しょう‐しょ【召書】セウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【召書】セウ‐ 人を召し出す書類。めしぶみ。

しょう‐しょ【抄書・×鈔書】セウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【抄書・×鈔書】セウ‐ 書物から一部を書き抜くこと。抜き書き。また、それをまとめたもの。

しょう‐しょ【尚書】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【尚書】シヤウ‐ 《古くは「じょうじょ」とも》弁官の唐名。中国の官名。秦(しん)代に設置され、初めは天子の文書の授受をつかさどる小官だったが、しだいに地位が上がり、唐代〜明代には六部の長官となった。

しょうしょ【尚書】シヤウシヨ🔗🔉

しょうしょ【尚書】シヤウシヨ 《尚(とうと)ぶべき書の意から》書経(しよきよう)の異称。漢以降、宋代まで用いられた呼称。

しょう‐しょ【消暑・×銷暑】セウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【消暑・×銷暑】セウ‐ 暑気を取り除くこと。暑さしのぎ。消夏。「―法」

しょう‐しょ【証書】🔗🔉

しょう‐しょ【証書】 ある事実を証明するための文書。公正証書・私署証書などがある。「卒業―」「借用―」証券」に同じ。

しょう‐しょ【詔書】セウ‐🔗🔉

しょう‐しょ【詔書】セウ‐ 天皇が発する公文書。日本国憲法下では、国会の召集、衆議院の解散、総選挙の施行の公示など、天皇の国事行為の形式として用いられている。律令制で、天皇の詔(みことのり)を記した文書。改元などの臨時の大事の際に発せられた。→宣命(せんみよう) →勅旨 →勅書

しょう‐しょう【瀟湘】セウシヤウ🔗🔉

しょう‐しょう【瀟湘】セウシヤウ 中国湖南省、瀟水と湘水が洞庭湖に注ぐあたりの地方。

しょう‐しょう【×瀟×瀟】セウセウ🔗🔉

しょう‐しょう【××瀟】セウセウ [ト・タル][形動タリ]風雨の激しいさま。「朝来雨―たりしが」〈蘆花・自然と人生〉

大辞泉しょうしで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む