複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう‐た【×淘×汰】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐た【×淘×汰】タウ‐
[名]スル
水で洗ってより分けること。転じて、不必要なもの、不適当なものを除き去ること。「不良企業は―される」
環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。選択。
流水や風による運搬の過程で、堆積物(たいせきぶつ)が粒径・形状・比重などに応じて選別される現象。
水で洗ってより分けること。転じて、不必要なもの、不適当なものを除き去ること。「不良企業は―される」
環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。選択。
流水や風による運搬の過程で、堆積物(たいせきぶつ)が粒径・形状・比重などに応じて選別される現象。
とう‐たい【当体】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐たい【当体】タウ‐
仏語。ありのままの本性。本体。転じて、本心。「起り得る嫌疑を避けようとするのが彼女の―であったにした所で」〈漱石・明暗〉
とう‐たい【東岱】🔗⭐🔉
とう‐たい【東岱】
中国、泰山の異称。五岳の一。
とう‐たい【凍×餒】🔗⭐🔉
とう‐たい【凍×餒】
こごえることと飢えること。生活に苦しむこと。「宿榾を焚き以て大に―したるたけが身体を暖めしむ」〈菊亭香水・世路日記〉
とう‐たつ【到達】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐たつ【到達】タウ‐
[名]スルある状態・目的に行きつくこと。「山頂に―する」「同じ結論に―する」
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウタツ‐🔗⭐🔉
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウタツ‐
意思表示の効力が発生する時期を、その表示が相手方に到達したときとする主義。例えば、手紙が郵便受けに配達されたときなど。民法はこの立場をとる。受信主義。→発信主義
とうた‐ばん【×淘×汰盤】タウタ‐🔗⭐🔉
とうた‐ばん【×淘×汰盤】タウタ‐
鉱物を比重の差を利用して選別する盤状の器具。多数の浅い溝または桟がついていて、微粉にした鉱石を水流とともに流して選別する。
とう‐たん【東端】🔗⭐🔉
とう‐たん【東端】
東のはし。東のはずれ。
とう‐たんぱくしつ【糖×蛋白質】タウ‐🔗⭐🔉
とう‐たんぱくしつ【糖×蛋白質】タウ‐
糖を結合した複合たんぱく質の総称。生物体に広く分布。
大辞泉に「とうた」で始まるの検索結果 1-9。