複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐ぜい【府税】🔗⭐🔉
ふ‐ぜい【府税】
府が賦課・徴収する地方税。
ふ‐ぜい【風情】🔗⭐🔉
ふ‐ぜい【風情】
[名]
風流・風雅の趣・味わい。情緒。「―のある庭」
けはい。ようす。ありさま。「どことなく哀れな―」
能楽で、所作。しぐさ。
身だしなみ。「人の―とて朝毎に髪結はするも」〈浮・一代男・三〉
〔接尾〕
人・人名・身分などを表す名詞、また、代名詞に付いて、卑しめる意やへりくだる意を表す。「私―にはとても理解することができません」
名詞に付いて、…のようなもの、…に似通ったもの、などの意を表す。「箱―の物にしたため入れて」〈徒然・五四〉
[名]
風流・風雅の趣・味わい。情緒。「―のある庭」
けはい。ようす。ありさま。「どことなく哀れな―」
能楽で、所作。しぐさ。
身だしなみ。「人の―とて朝毎に髪結はするも」〈浮・一代男・三〉
〔接尾〕
人・人名・身分などを表す名詞、また、代名詞に付いて、卑しめる意やへりくだる意を表す。「私―にはとても理解することができません」
名詞に付いて、…のようなもの、…に似通ったもの、などの意を表す。「箱―の物にしたため入れて」〈徒然・五四〉
ふ‐ぜい【賦税】🔗⭐🔉
ふ‐ぜい【賦税】
税を賦課すること。また、その税。課税。「―以て国用を給す」〈村田文夫・西洋聞見録〉
ふせい‐あい【父性愛】🔗⭐🔉
ふせい‐あい【父性愛】
子に対する父としての自然な愛情。
母性愛。
母性愛。
ふせ‐いお【伏せ×庵】‐いほ🔗⭐🔉
ふせ‐いお【伏せ×庵】‐いほ
「伏せ屋(や)」に同じ。「―の曲げ盧(いほ)の内に」〈万・八九二〉
ふ‐せいかく【不正確】🔗⭐🔉
ふ‐せいかく【不正確】
[名・形動]正確でないこと。また、そのさま。「―なメモ」
[派生]ふせいかくさ[名]
ふせいせい‐か【不整正花・不整斉花】‐クワ🔗⭐🔉
ふせいせい‐か【不整正花・不整斉花】‐クワ
花びらや萼(がく)が放射状に配列していない花。左右相称に配列している花。カンナ・スミレ・オドリコソウなど。
ふ‐せいせき【不成績】🔗⭐🔉
ふ‐せいせき【不成績】
[名・形動]成績がよくないこと。結果が悪いこと。また、そのさま。「今期は―に終わった」
ふ‐せいりつ【不成立】🔗⭐🔉
ふ‐せいりつ【不成立】
成り立たないこと。まとまらないこと。「定員に達せず総会が―に終わる」
ふせつ‐かん【敷設艦】🔗⭐🔉
ふせつ‐かん【敷設艦】
機雷を運び、敷設することを任務とする軍艦。
ふせ‐ぬい【伏せ縫い】‐ぬひ🔗⭐🔉
ふせ‐ぬい【伏せ縫い】‐ぬひ
和裁で、縫い代(しろ)を一方に折り倒し、表側に針目が目立たないように、押さえ縫いすること。
(「伏せ繍い」とも書く)日本刺繍(ししゆう)で、布地の上に太い糸を置き、同色の細い糸でとじ付ける方法。綴(と)じ付け繍い。
和裁で、縫い代(しろ)を一方に折り倒し、表側に針目が目立たないように、押さえ縫いすること。
(「伏せ繍い」とも書く)日本刺繍(ししゆう)で、布地の上に太い糸を置き、同色の細い糸でとじ付ける方法。綴(と)じ付け繍い。
ふせ‐もの【布施物】🔗⭐🔉
ふせ‐もの【布施物】
僧侶に施し与える金銭や物品。ふせもつ。
ふせや‐たく【伏せ屋×焚く】🔗⭐🔉
ふせや‐たく【伏せ屋×焚く】
〔枕〕伏せ屋で火をたくと煤(すす)が出やすい意から、同音の「すす」にかかる。「千沼壮士(ちぬをとこ)菟原壮士(うなひをとこ)の―すすし競(きほ)ひ」〈万・一八〇九〉
ふ‐ぜん【不全】🔗⭐🔉
ふ‐ぜん【不全】
[名・形動]活動や機能が完全でないこと。また、そのさま。不完全。「―な機能」「発育―」
ふ‐ぜん【不善】🔗⭐🔉
ふ‐ぜん【不善】
[名・形動]よくないこと。また、そのさま。「小人閑居して―をなす」「―な者」
ふ‐ぜんかん【不善感】🔗⭐🔉
ふ‐ぜんかん【不善感】
種痘(しゆとう)の効果が現れず、免疫を生じない状態。
ふ‐せんめい【不鮮明】🔗⭐🔉
ふ‐せんめい【不鮮明】
[名・形動]はっきりしないこと。また、そのさま。「―な映像」「態度が―だ」
[派生]ふせんめいさ[名]
大辞泉に「ふぜ」で始まるの検索結果 1-17。