複数辞典一括検索+

ほお【△朴・厚=朴】ほほ🔗🔉

ほお【朴・厚朴】ほほ ホオノキの別名。《季 花=夏実=秋》「壺にして深山の―の花ひらく/秋桜子」

ほお【×頬】ほほ🔗🔉

ほお【×頬】ほほ 顔の両面、耳と鼻・口との間の柔らかい部分。ほほ。「―がこける」「―を赤らめる」

ほお‐あか【×頬赤】ほほ‐🔗🔉

ほお‐あか【×頬赤】ほほ‐ ホオジロ科の鳥。全長一六センチくらい。全体に褐色で、ほおの部分が赤茶色。東アジアに分布。日本では山地の草原で繁殖する。しとど。《季 夏》

ほお‐あて【×頬当て】ほほ‐🔗🔉

ほお‐あて【×頬当て】ほほ‐ 武具の一。あごからほおにかけて当てる防具。多くは鉄製で、革製のものを練頬(ねりほお)という。面頬(めんぽお)・半頬(はんぽお)・猿頬(さるほお)などがある。

ほお‐えまし・い【△微笑ましい】ほほゑましい🔗🔉

ほお‐えまし・い【微笑ましい】ほほゑましい [形]ほほゑま・し[シク]ほほえましい

ほお‐えみ【△微笑み】ほほゑみ🔗🔉

ほお‐えみ【微笑み】ほほゑみ ほほえみ

ほお‐え・む【△微笑む】ほほゑむ🔗🔉

ほお‐え・む【微笑む】ほほゑむ [動マ五(四)]ほほえむ

ほお‐がえし【×頬返し】ほほがへし🔗🔉

ほお‐がえし【×頬返し】ほほがへし 口にほおばったものを舌で回してかむこと。「ホッホッと―に困(こう)じながらも、がつがつと喰う様の」〈二葉亭・小按摩〉

ほお‐がしわ【△朴×柏・厚=朴】ほほがしは🔗🔉

ほお‐がしわ【×柏・厚朴】ほほがしは ホオノキの古名。「我が背子が捧(ささ)げて持てる―あたかも似るか青き蓋(きぬがさ)」〈万・四二〇四〉

ほお‐かぶり【×頬△被り・×頬△冠り】ほほ‐🔗🔉

ほお‐かぶり【×被り・×冠り】ほほ‐ [名]スルほおを隠すように頭から手拭(てぬぐ)いなどをかぶること。ほおかむり。ほっかむり。《季 冬》「―渡舟の席の坐り沢(づや)/草田男」知っていながら知らないふりをして押し通すこと。ほおかむり。「選挙違反をしながら―してすます」

ほお‐がまち【×頬×輔】ほほ‐🔗🔉

ほお‐がまち【××輔】ほほ‐ 頬の形をつくっている骨格。また、頬のこと。

ほお‐かむり【×頬△被り】ほほ‐🔗🔉

ほお‐かむり【×被り】ほほ‐ [名]スルほおかぶり」に同じ。《季 冬》

ほお‐げた【×頬×桁】ほほ‐🔗🔉

ほお‐げた【××桁】ほほ‐ ほおぼね。ほおがまち。「―を張る」ものを言うこと。多く非難の意をこめて用いる。「―に似ぬ腕なしめ」〈浄・手習鑑〉

ほおけ‐だ・つ【×蓬け△起つ】ほほけ‐🔗🔉

ほおけ‐だ・つ【×蓬け起つ】ほほけ‐ [動タ五(四)]ほうけだつ

ほお・ける【×蓬ける】ほほける🔗🔉

ほお・ける【×蓬ける】ほほける [動カ下一]ほほ・く[カ下二]ほうける

ほお‐ざし【×頬刺(し)】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ざし【×頬刺(し)】ほほ‐ 塩をふるか濃い塩水に浸すかしたイワシを、鰓(えら)に竹串または、わらを通して連ね、干したもの。頬通し。《季 春》「朝の海照る―は指もて啖ふ/風生」

ほお‐じろ【×頬白・黄=道=眉・画=眉=鳥】ほほ‐🔗🔉

ほお‐じろ【×頬白・黄眉・画鳥】ほほ‐ スズメ目ホオジロ科の鳥。全長一六センチくらい。全体に褐色で、腹部は赤みが強い。顔は黒く、目の上と下に白い線がある。東アジアに分布。日本では留鳥または漂鳥として低木林や川原にすむ。鳴き声は「一筆啓上つかまつりそろ」と聞きなされる、同科にはミヤマホオジロ・ホオアカ・カシラダカなども含まれる。《季 春》「―やそら解けしたる桑の枝/鬼城」

ほおじろ‐がも【×頬白×鴨】ほほじろ‐🔗🔉

ほおじろ‐がも【×頬白×鴨】ほほじろ‐ カモ科の鳥。全長四七センチくらい。雄は頭部が緑黒色でほおに大きな白斑があり、背面は黒く腹面は白。雌は全体に褐色。日本では冬鳥として海岸などでみられる。

ほおじろ‐ざめ【×頬白×鮫】ほほじろ‐🔗🔉

ほおじろ‐ざめ【×頬白×鮫】ほほじろ‐ ネズミザメ科の海水魚。全長約八メートル。背面は青灰色で、下面と目の後ろが白く、尾びれが三日月形をし、歯は鋭い。世界の温帯海の沿岸寄りの表層に分布。性質は凶暴で、舟などを襲うことがあり、人食いザメとよばれる。マンイーター。

ほお‐ずき【酸=漿・鬼=灯】ほほづき🔗🔉

ほお‐ずき【酸漿・鬼灯】ほほづき ナス科の多年草。高さ六〇〜九〇センチ。地下茎を伸ばして増える。葉は卵形で縁に粗いぎざぎざがある。六、七月ごろ淡黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって果実を包み、初秋、果実が熟して萼とともに赤く色づく。地下茎を漢方で鎮咳(ちんがい)薬などにする。かがち。ぬかずき。《季 秋 花=夏》「―の相触れてこそ蝕ばめり/地蔵尊」子供が口に入れて舌で押し鳴らすもの。ホオズキの実から中の種子をもみ出してこしらえる。またテングニシなどの貝の卵嚢(らんのう)を用いて作り、海ほおずきとよぶ。

ほおずき‐いち【酸=漿市】ほほづき‐🔗🔉

ほおずき‐いち【酸漿市】ほほづき‐ 四万六千日の縁日にあたる七月一〇日とその前日に東京の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ、ほおずきを売る市。《季 夏》

ほおずき‐がい【酸=漿貝】ほほづきがひ🔗🔉

ほおずき‐がい【酸漿貝】ほほづきがひ 腕足綱のうち、シャミセンガイ類を除く触手動物の総称。すべて海産。大きさは三〜五センチ。外見は二枚貝に似るが、石灰質の殻は背腹にあり、膨らんだ卵形または長卵形で、殻の外に短い肉柄を出して岩などに固着する。化石としては古世代から知られる。

ほおずき‐ぢょうちん【酸=漿△提△灯】ほほづきヂヤウチン🔗🔉

ほおずき‐ぢょうちん【酸漿灯】ほほづきヂヤウチン 赤い紙をはった小さな丸い提灯。商店の飾りなどに用いる。

ほお‐ずり【×頬擦り・×頬×摺り】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ずり【×頬擦り・××摺り】ほほ‐ [名]スル自分のほおを相手のほおにすりつけること。愛情を示すときのしぐさ。「赤ちゃんに―する」

ほお‐づえ【×頬×杖】ほほづゑ🔗🔉

ほお‐づえ【××杖】ほほづゑ (ひじ)を突いて手のひらでほおを支えること。つらづえ。「―を突く」方杖(ほうづえ)」に同じ。

ほお‐の‐き【△朴の木・厚=朴】ほほ‐🔗🔉

ほお‐の‐き【朴の木・厚朴】ほほ‐ モクレン科の落葉高木。日本特産。山林中に自生し、高さ約二〇メートル。葉は大形の倒卵形で、枝先に集まってつく。五、六月ごろ、黄白色の大形の花を開き、強い芳香を放つ。花びらはさじ状で六〜九枚ある。材は軟らかく、家具や下駄に利用。葉は食べ物を包むのに用いられた。ほお。ほおがしわ。

ほお‐ば【△朴歯】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ば【朴歯】ほほ‐ ホオノキの材で厚くつくった下駄の歯。また、その歯をつけた下駄。

ほお‐ば・る【×頬張る】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ば・る【×頬張る】ほほ‐ [動ラ五(四)]ほおがふくらむほど口にいっぱい食べものを入れる。また、そのようにして食べる。「まんじゅうを―・る」

ほお‐ひげ【×頬×髯・×頬×髭】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ひげ【××髯・××髭】ほほ‐ ほおのひげ。

ほお‐ぶくろ【×頬袋・×頬×嚢】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ぶくろ【×頬袋・××嚢】ほほ‐ ニホンザル・ヒヒやリスなどのほおの内側にある、食物を一時ためておく袋状の部分。

ほお‐べた【×頬△辺】ほほ‐🔗🔉

ほお‐べた【×辺】ほほ‐ ほおのあたり。ほっぺた。

ほお‐べに【×頬紅】ほほ‐🔗🔉

ほお‐べに【×頬紅】ほほ‐ ほおにつけるべに。

ほお‐ぼね【×頬骨】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ぼね【×頬骨】ほほ‐ ほおの上部に少し高く出ている骨。ほおげた。顴骨(かんこつ)。「―が張った顔」

ほお‐ゆが・む【×頬×歪む】ほほ‐🔗🔉

ほお‐ゆが・む【××歪む】ほほ‐ [動マ四]話が事実と異なって伝わる。「つきづきしくまねびなすには、―・む事もあめればこそ」〈源・朝顔〉[動マ下二]事実をたがえる。「朝顔奉り給ひし歌などを、少し―・めて語るも聞こゆ」〈源・帚木〉

ほおり‐の‐みこと【火遠理命】ほをり‐🔗🔉

ほおり‐の‐みこと【火遠理命】ほをり‐ 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の異称。

ほ‐おん【保温】‐ヲン🔗🔉

ほ‐おん【保温】‐ヲン [名]スル温度を一定に保つこと。特に、温かさを保つこと。「室内を―する」「―材」

🔗🔉

[音]キョウ [訓]ほほ    ほお [部首]頁 [総画数]15 [コード]区点    4343      JIS   4B4B      S‐JIS 966A [難読語] →さか‐つら【逆頬】つら‐づえ【頬杖・面杖】ほお‐がまち【頬輔】ほお‐べた【頬辺】

🔗🔉

[音]ボク    ハク    ホク [訓]ほお [部首]木 [総画数]6 [コード]区点    4349      JIS   4B51      S‐JIS 9670 [分類]常用漢字 [難読語] →ほお【朴・厚朴】ほお‐がしわ【朴柏・厚朴】ほお‐の‐き【朴の木・厚朴】ほお‐ば【朴歯】

🔗🔉

[音]ケン    カン [訓]ほおぼね [部首]頁 [総画数]26 [コード]区点    8102      JIS   7122      S‐JIS E941 [難読語] →けん‐こつ【顴骨】

🔗🔉

[音]キ [訓]ほおぼね [部首]首 [総画数]11 [コード]区点    8136      JIS   7144      S‐JIS E963 [難読語] →しょう‐き【鍾馗】

🔗🔉

[音]ゼン [訓]ほおひげ [部首]髟 [総画数]15 [コード]区点    8189      JIS   7179      S‐JIS E999 [難読語] →ぎん‐ぜん【銀髯】しゅ‐ぜん【鬚髯】び‐ぜん【美髯】ゆう‐ぜん【有髯】

🔗🔉

[音]ズイ [訓]おいかけ    ほおすけ [部首]糸 [総画数]14

大辞泉ほおで始まるの検索結果 1-42