複数辞典一括検索+

ぎ‐えん【義×捐】🔗🔉

ぎ‐えん【義×捐】 [名]スル慈善や被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと。「冗費を節して教育慈善等の公益に―する事」〈魯庵・破垣〉◆「義援」とも当てて書く。

ぎえん【義淵】🔗🔉

ぎえん【義淵】?〜七二八]奈良初期の法相(ほつそう)宗の僧。大和の人。元興寺(がんごうじ)の智鳳に唯識を学び、岡寺(竜蓋寺(りゆうがいじ))を開いた。門下に玄(げんぼう)・行基(ぎようき)らがいる。

ぎえん‐きん【義×捐金】🔗🔉

ぎえん‐きん【義×捐金】 義捐のために寄付する金銭。

き‐えんさん【希塩酸・×稀塩酸】🔗🔉

き‐えんさん【希塩酸・×稀塩酸】 濃度の低い塩酸。一リツトル中に塩化水素一〇〇グラム程度以下を含む。

きえん‐れい【棄×捐令】🔗🔉

きえん‐れい【棄×捐令】 江戸幕府が旗本・御家人(ごけにん)救済のために出した法令。札差(ふださし)に対する借金の帳消しや低利による年賦償還などを命じたもの。寛政元年(一七八九)と天保一四年(一八四三)に、寛政の改革、天保の改革の一環として実施された。

大辞泉ギエンで始まるの検索結果 1-5