複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐つ・ける【仕付ける・△為付ける】🔗⭐🔉
し‐つ・ける【仕付ける・△為付ける】
[動カ下一]
しつ・く[カ下二]《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字》
しなれている。やりつけている。「―・けない仕事なので、はかどらない」
(「躾ける」とも書く。「躾」は国字)礼儀作法や芸などを教え込む。「子供をきびしく―・ける」
縫い物にしつけをする。「着物の袖を―・ける」
植えつける。また、田植えをする。「畑にキャベツを―・ける」
嫁入りや独立など、娘や息子の身の振り方を決めさせる。「今時の縁組…美を尽くして―・けける」〈浮・一代女・四〉
負かす。やっつける。「千代歳さまに―・けられて無念な」〈浄・冥途の飛脚〉
しつ・く[カ下二]《「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字》
しなれている。やりつけている。「―・けない仕事なので、はかどらない」
(「躾ける」とも書く。「躾」は国字)礼儀作法や芸などを教え込む。「子供をきびしく―・ける」
縫い物にしつけをする。「着物の袖を―・ける」
植えつける。また、田植えをする。「畑にキャベツを―・ける」
嫁入りや独立など、娘や息子の身の振り方を決めさせる。「今時の縁組…美を尽くして―・けける」〈浮・一代女・四〉
負かす。やっつける。「千代歳さまに―・けられて無念な」〈浄・冥途の飛脚〉
大辞泉に「仕付ける」で始まるの検索結果 1-1。