複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐わ【団=扇】‐は🔗⭐🔉
うち‐わ【団=扇】‐は
《「打ち羽」の意という》
あおいで風を起こす道具。ふつう、細く削った竹の骨に紙や絹を円形に張って作る。《季 夏》「もてなしの―の風のやや及ぶ/汀女」
軍配団扇(ぐんばいうちわ)のこと。
紋所の名。
を図案化したもの。丸に団扇、桑名団扇などがある。
《「打ち羽」の意という》
あおいで風を起こす道具。ふつう、細く削った竹の骨に紙や絹を円形に張って作る。《季 夏》「もてなしの―の風のやや及ぶ/汀女」
軍配団扇(ぐんばいうちわ)のこと。
紋所の名。
を図案化したもの。丸に団扇、桑名団扇などがある。
団扇を上・げる🔗⭐🔉
団扇を上・げる
相撲で、行司が勝った力士に軍配団扇を上げる。転じて、競争者を比較して、いずれかをすぐれていると認める。軍配を上げる。「今回は若手のアイデアに―・げたい」
うちわ‐えび【団=扇海=老】うちは‐🔗⭐🔉
うちわ‐えび【団=扇海=老】うちは‐
十脚目ウチワエビ科のエビ。海の砂泥底にすむ。体長一七センチくらい、紫褐色。頭胸部は扁平で団扇形、第二触角も平たい。甲羅の表面はざらつき、縁は鋸歯(きよし)状。日本中部からオーストラリアにかけて分布。食用。
十脚目ウチワエビ科のエビ。海の砂泥底にすむ。体長一七センチくらい、紫褐色。頭胸部は扁平で団扇形、第二触角も平たい。甲羅の表面はざらつき、縁は鋸歯(きよし)状。日本中部からオーストラリアにかけて分布。食用。
うちわ‐サボテン【団=扇サボテン】うちは‐🔗⭐🔉
うちわ‐サボテン【団=扇サボテン】うちは‐
サボテン科植物のうち、茎が平たい円盤状などになっているもの。
うちわ‐だいこ【団=扇太鼓】うちは‐🔗⭐🔉
うちわ‐だいこ【団=扇太鼓】うちは‐
一枚革を丸く張り、柄をつけて団扇の形にこしらえた太鼓。日蓮宗で題目を唱えるときにたたく。
うちわ‐やんま【団=扇蜻=
】うちは‐🔗⭐🔉
うちわ‐やんま【団=扇蜻=
】うちは‐
サナエトンボ科のトンボ。体長七センチくらい。体は黒く、胸部前方に逆八字形の黄色紋があり、腹部の第八節に団扇状の突出物がある。幼虫は腹部全体が扇状で扁平。
】うちは‐
サナエトンボ科のトンボ。体長七センチくらい。体は黒く、胸部前方に逆八字形の黄色紋があり、腹部の第八節に団扇状の突出物がある。幼虫は腹部全体が扇状で扁平。
だん‐せん【団扇】🔗⭐🔉
だん‐せん【団扇】
うちわ。
軍陣で用いた軍配団扇(ぐんばいうちわ)。「大将―おっ取って」〈浄・国性爺〉
うちわ。
軍陣で用いた軍配団扇(ぐんばいうちわ)。「大将―おっ取って」〈浄・国性爺〉
大辞泉に「団扇」で始まるの検索結果 1-7。