複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい【×旌】🔗⭐🔉
せい【×旌】
旗竿(はたざお)のさきに旄(ぼう)という旗飾りをつけ、これに鳥の羽などを垂らした旗。天子が士気を鼓舞するのに用いる。また、旗の総称。
せい‐き【×旌旗】🔗⭐🔉
せい‐き【×旌旗】
はた。のぼり。「ことごとく漢陣の―を倒し」〈中島敦・李陵〉
せい‐ひょう【×旌表】‐ヘウ🔗⭐🔉
せい‐ひょう【×旌表】‐ヘウ
[名]スル人の善行をほめて、世に広く示すこと。表旌。「孝を以て称せられ洪歩十七年―せらる」〈露伴・運命〉
はた【旗・×幡・×旌】🔗⭐🔉
はた【旗・×幡・×旌】
布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。大きさ・形・色・図案は種々で、ふつう一端をさおの端や綱などに結びつける。古くは、朝廷の儀式や祭礼の飾り、また、軍陣の標識として用いた。近世は、布帛(ふはく)の側面に乳(ち)をつけてさおに通した幟(のぼり)がある。
(幡)
ばん(幡)
[下接語]赤旗・白旗・錦(にしき)の御(み)旗・一(ひと)旗(ばた)小旗・指し小旗・背旗・大漁旗・手旗・幟(のぼり)旗・筵(むしろ)旗
布や紙などで作り、高く掲げて標識や装飾にするもの。大きさ・形・色・図案は種々で、ふつう一端をさおの端や綱などに結びつける。古くは、朝廷の儀式や祭礼の飾り、また、軍陣の標識として用いた。近世は、布帛(ふはく)の側面に乳(ち)をつけてさおに通した幟(のぼり)がある。
(幡)
ばん(幡)
[下接語]赤旗・白旗・錦(にしき)の御(み)旗・一(ひと)旗(ばた)小旗・指し小旗・背旗・大漁旗・手旗・幟(のぼり)旗・筵(むしろ)旗
旌🔗⭐🔉
旌
[音]セイ
ショウ
[訓]はた
あらわ‐す
[部首]方
[総画数]11
[コード]区点 5855
JIS 5A57
S‐JIS 9DD5
大辞泉に「旌」で始まるの検索結果 1-5。