複数辞典一括検索+![]()
![]()
うた‐うたい【歌歌い・歌×唄い・歌謡い】‐うたひ🔗⭐🔉
うた‐うたい【歌歌い・歌×唄い・歌謡い】‐うたひ
歌をうたうのを職業とする人。歌手。
歌舞伎で、長唄をうたう人。特に、立唄(たてうた)と脇唄(わきうた)以外のうたい手。
謡(うたい)を専門にうたう人。「若い―が、…高砂を謳出した」〈秋声・新世帯〉
《浮き袋の伸縮により音を発するところから》シマイサキの別名。
歌をうたうのを職業とする人。歌手。
歌舞伎で、長唄をうたう人。特に、立唄(たてうた)と脇唄(わきうた)以外のうたい手。
謡(うたい)を専門にうたう人。「若い―が、…高砂を謳出した」〈秋声・新世帯〉
《浮き袋の伸縮により音を発するところから》シマイサキの別名。
か‐よう【歌謡】‐エウ🔗⭐🔉
か‐よう【歌謡】‐エウ
流行歌・民謡・童謡・俗謡などの総称。
韻文形式の文学作品中、特に音楽性を伴うもの。神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様・宴曲・小歌などがある。「古代―」
歌い物のほか、語り物をも含む韻文形式の文学の総称。
流行歌・民謡・童謡・俗謡などの総称。
韻文形式の文学作品中、特に音楽性を伴うもの。神楽歌・催馬楽(さいばら)・今様・宴曲・小歌などがある。「古代―」
歌い物のほか、語り物をも含む韻文形式の文学の総称。
かよう‐きょく【歌謡曲】カエウ‐🔗⭐🔉
かよう‐きょく【歌謡曲】カエウ‐
昭和初期以降、主に日本で作詞・作曲され、レコード・ラジオ・テレビなどを通じて流布される大衆的歌曲。
洋学の様式で作られた歌曲の旧称。昭和初期までいわれた。
昭和初期以降、主に日本で作詞・作曲され、レコード・ラジオ・テレビなどを通じて流布される大衆的歌曲。
洋学の様式で作られた歌曲の旧称。昭和初期までいわれた。
かよう‐けいしき【歌謡形式】カエウ‐🔗⭐🔉
かよう‐けいしき【歌謡形式】カエウ‐
洋楽で、器楽曲の形式の一。歌曲風の単純な形式で、二部形式・三部形式などがある。リート形式。
大辞泉に「歌謡」で始まるの検索結果 1-4。