複数辞典一括検索+

びやぼん【×琵×琶△笛・口=琴】🔗🔉

びやぼん【××笛・口琴】 江戸末期に流行した玩具楽器。細長い鋼鉄をかんざしのように二股にし、その間に針のような鉄をつけたもの。根もとを口にくわえ、間の鉄を指ではじいて鳴らす。きやこん。くちびわ。びわぼん。

び‐わ【×琵×琶】‐ハ🔗🔉

び‐わ【××琶】‐ハ 東洋の弦楽器。木製の扁平(へんぺい)な茄子(なす)形の胴に、四、五本の弦を張ったもの。日本のものはふつう四〜五個の柱(じゆう)をつけ、撥(ばち)で奏する。起源はペルシアとされ、中央アジア・中国・朝鮮半島を経て、奈良時代に日本に伝来。雅楽に用いられ(楽琵琶)、のち盲僧琵琶・平家琵琶・薩摩(さつま)琵琶・筑前琵琶などが生まれた。

びわ‐あわせ【×琵×琶合(わ)せ】ビハあはせ🔗🔉

びわ‐あわせ【××琶合(わ)せ】ビハあはせ 琵琶を左右に分けて合わせ、その伝来・音色・形状などの優劣を競う会。平安時代から宮中などで行われた。

びわ‐うた【×琵×琶歌】ビハ‐🔗🔉

びわ‐うた【××琶歌】ビハ‐ 琵琶の伴奏でうたう歌。特に、薩摩(さつま)琵琶・筑前琵琶、およびその分派が演奏する新琵琶曲。

びわ‐うち【×琵×琶打ち】ビハ‐🔗🔉

びわ‐うち【××琶打ち】ビハ‐ 琵琶を弾く人。琵琶を作る人。

びわ‐がに【×琵×琶×蟹】ビハ‐🔗🔉

びわ‐がに【×××蟹】ビハ‐ アサヒガニ科の甲殻類。やや深い海の砂底にすむ。甲は細長い楕円形で、甲長約四・五センチ。表面は滑らかで淡紅色。本州太平洋岸から南に分布。

びわき【琵琶記】ビハキ🔗🔉

びわき【琵琶記】ビハキ 中国、元代の戯曲。高明作。妻を捨てて上京した蔡(さいよう)は、科挙に首席で合格する。残された妻は琵琶を弾きながら夫を探して放浪を続け、ついに夫と再会する。北曲の「西廂記(せいそうき)」と並ぶ、南曲の代表作。

びわ‐こ【琵琶湖】ビハ‐🔗🔉

びわ‐こ【琵琶湖】ビハ‐ 滋賀県中央部を占める断層陥没湖。日本最大の湖で、面積六七〇・五平方キロメートル。湖面標高八五メートル。多くの河川が流入するが、流出は瀬田川から宇治川・淀川となって大阪湾へ注ぐほかは京都に通じる琵琶湖疎水のみ。沿岸の景勝は近江八景として表され、沖島・竹生(ちくぶ)島などが浮かぶ。湖底には遺跡が確認されている。(えり)漁が行われ、シジミ・アユ漁なども盛ん。古くは淡海(おうみ)・近江の海(み)・鳰海(におのうみ)とよばれた。

びわこう【琵琶行】ビハカウ🔗🔉

びわこう【琵琶行】ビハカウ 中国、唐代の詩。白居易作。八一六年作。かつての長安の名妓が落魄(らくはく)して琵琶を奏でるのを、左遷されたわが身になぞらえて歌ったもの。「長恨歌」と並ぶ傑作。

びわこ‐こくていこうえん【琵琶湖国定公園】ビハココクテイコウヱン🔗🔉

びわこ‐こくていこうえん【琵琶湖国定公園】ビハココクテイコウヱン 琵琶湖を中心とする国定公園。滋賀県から京都府にまたがり、昭和二五年(一九五〇)日本最初の国定公園に指定。比叡山(ひえいざん)・比良山・余呉湖(よごのうみ)・伊吹山や宇治川流域などを含む。

びわ‐の‐こと【×琵×琶の琴】ビハ‐🔗🔉

びわ‐の‐こと【××琶の琴】ビハ‐ 《「こと」は弦楽器の総称》「琵琶」に同じ。

びわ‐ほうし【×琵×琶法師】ビハホフシ🔗🔉

びわ‐ほうし【××琶法師】ビハホフシ 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧体の芸人。平安中期におこった。鎌倉時代、主として経文を唱える盲僧琵琶と、もっぱら平家物語を語る平家琵琶とに分かれた。→平曲

びわ‐ます【×琵×琶×鱒】ビハ‐🔗🔉

びわ‐ます【×××鱒】ビハ‐ サケ科の淡水魚。全長約五〇センチ。背側は蒼黒色に小黒斑が散在し、腹側は銀白色。琵琶湖の原産であるが、芦湖や中禅寺湖などにも移殖されている。食用。

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [部首]玉 [総画数]12 [コード]区点    4092      JIS   487C      S‐JIS 94FA [難読語] →びやぼん【琵琶笛・口琴】び‐わ【琵琶】

大辞泉で始まるの検索結果 1-14