複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょ‐たん【去×痰・×
×痰】🔗⭐🔉
きょ‐たん【去×痰・×
×痰】
気管や気管支にたまった痰を除去すること。
×痰】
気管や気管支にたまった痰を除去すること。
たん【×痰】🔗⭐🔉
たん【×痰】
気道から吐き出される粘液性の分泌物。「―を切る」
痰に悩む病気。「久しう―を煩うて」〈浄・丹波与作〉
気道から吐き出される粘液性の分泌物。「―を切る」
痰に悩む病気。「久しう―を煩うて」〈浄・丹波与作〉
たん‐か【×痰火】‐クワ🔗⭐🔉
たん‐か【×痰火】‐クワ
啖呵(たんか)
啖呵(たんか)
たん‐がい【×痰×咳】🔗⭐🔉
たん‐がい【×痰×咳】
たんと、せき。また、たんのからむせき。
たん‐きり【×痰切り】🔗⭐🔉
たん‐きり【×痰切り】
のどにつかえた痰をとめること。また、その薬。
「痰切り飴(あめ)」の略。
のどにつかえた痰をとめること。また、その薬。
「痰切り飴(あめ)」の略。
たんきり‐あめ【×痰切り×飴】🔗⭐🔉
たんきり‐あめ【×痰切り×飴】
大豆・ゴマ・ショウガをまぜた固飴(かたあめ)を薄く延ばして長さ二センチほどに切ったもの。痰切りの効があるとされる。
たんきり‐まめ【×痰切豆】🔗⭐🔉
たんきり‐まめ【×痰切豆】
マメ科の蔓性(つるせい)の多年草。暖地の山野にみられ、全体に褐色の毛がある。葉は三枚の小葉からなる複葉。夏、黄色い蝶形花をつけ、秋に莢(さや)が赤く熟すと二個の黒い種子を出す。種子を煎(せん)じて痰を切る民間薬にする。外郎豆(ういろうまめ)。巾着豆(きんちやくまめ)。きつねまめ。
マメ科の蔓性(つるせい)の多年草。暖地の山野にみられ、全体に褐色の毛がある。葉は三枚の小葉からなる複葉。夏、黄色い蝶形花をつけ、秋に莢(さや)が赤く熟すと二個の黒い種子を出す。種子を煎(せん)じて痰を切る民間薬にする。外郎豆(ういろうまめ)。巾着豆(きんちやくまめ)。きつねまめ。
たん‐けつ【×痰血】🔗⭐🔉
たん‐けつ【×痰血】
痰(たん)。また、汚い分泌物。
たん‐せき【×痰×咳】🔗⭐🔉
たん‐せき【×痰×咳】
たんと、せき。
たんが出るせき。
たんと、せき。
たんが出るせき。
たん‐つば【×痰×唾】🔗⭐🔉
たん‐つば【×痰×唾】
たんと、つば。また、たん。
たん‐つぼ【×痰×壺】🔗⭐🔉
たん‐つぼ【×痰×壺】
たんやつばを吐き入れる壺。
たん‐はき【×痰吐き】🔗⭐🔉
たん‐はき【×痰吐き】
吐き出したたんを受けるための器。痰壺(たんつぼ)。
たん‐もち【×痰持(ち)】🔗⭐🔉
たん‐もち【×痰持(ち)】
痰の出る持病のあること。また、その人。
痰🔗⭐🔉
痰
[音]タン
ダン
[部首]
[総画数]13
[コード]区点 6566
JIS 6162
S‐JIS E182
[総画数]13
[コード]区点 6566
JIS 6162
S‐JIS E182
大辞泉に「痰」で始まるの検索結果 1-14。