複数辞典一括検索+

ふく‐さ【×袱×紗・服×紗・×帛×紗】🔗🔉

ふく‐さ【××紗・服×紗・××紗】 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍(ししゆう)を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。茶の湯で、茶道具をぬぐい清めたり、茶碗その他の器物を扱うのに用いたりする、縦九寸(約二七センチ)横九寸五分(約二九センチ)の絹布。(のり)を引いていない絹。やわらかい絹。「その羽を蒸して―のきぬにて押しければ」〈十訓抄・七〉

ふくさ‐おび【×袱×紗帯】🔗🔉

ふくさ‐おび【××紗帯】 塩瀬(しおぜ)・綸子(りんず)・縮緬(ちりめん)などの柔らかい絹布で作った腹合わせ帯。江戸時代から大正時代まで用いられた。

ふくさ‐さばき【×袱×紗×捌き】🔗🔉

ふくさ‐さばき【×××捌き】 茶の湯の点前(てまえ)で、茶器・茶杓(ちやしやく)などをふくときの袱紗の畳み方や取り扱い方。真・行・草の区別がある。

ふくさ‐づつみ【×袱×紗包み】🔗🔉

ふくさ‐づつみ【××紗包み】 袱紗に包むこと。また、袱紗で包んだもの。

ふくさ‐もの【×袱×紗物】🔗🔉

ふくさ‐もの【××紗物】 袱紗」に同じ。袱紗に包んだもの。「母は涙の数珠袋、―取り出だし」〈浄・大経師〉

ふくさ‐りょうり【×袱×紗料理】‐レウリ🔗🔉

ふくさ‐りょうり【××紗料理】‐レウリ 本膳(ほんぜん)料理を簡略化した、味本位の料理。のちに懐石料理へと発展。

大辞泉袱紗で始まるの検索結果 1-6