複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん‐もう【△訓×蒙】🔗⭐🔉
きん‐もう【△訓×蒙】
くんもう(訓蒙)
くんもう(訓蒙)
きんもうずい【訓蒙図彙】キンモウヅヰ🔗⭐🔉
きんもうずい【訓蒙図彙】キンモウヅヰ
江戸時代の図解事典。二〇巻。中村
斎(なかむらてきさい)著。寛文六年(一六六六)成立。精確な図に和名・漢名・注記を付した啓蒙書。
斎(なかむらてきさい)著。寛文六年(一六六六)成立。精確な図に和名・漢名・注記を付した啓蒙書。
くん【訓】🔗⭐🔉
くん【訓】
漢字の意味に基づいて、それに当てた日本語による読み。「山」を「やま」「川」を「かわ」と読む類。和訓。
音(おん)。
音(おん)。
くん‐いく【訓育】🔗⭐🔉
くん‐いく【訓育】
[名]スル
教え育てること。「児童を―する」
豊かな感情と意思をはぐくみ、性格や生活習慣をより望ましいものに育てる教育作用。
教え育てること。「児童を―する」
豊かな感情と意思をはぐくみ、性格や生活習慣をより望ましいものに育てる教育作用。
くん‐か【訓化】‐クワ🔗⭐🔉
くん‐か【訓化】‐クワ
[名]スル教えさとすこと。
くん‐かい【訓戒・訓×誡】🔗⭐🔉
くん‐かい【訓戒・訓×誡】
[名]スル
物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。「―を垂れる」「部下を―する」
会社や学校などの懲戒処罰で、最も軽いもの。「―処分」
物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。「―を垂れる」「部下を―する」
会社や学校などの懲戒処罰で、最も軽いもの。「―処分」
くん‐かい【訓解】🔗⭐🔉
くん‐かい【訓解】
文章や語句を読み、その解釈を行うこと。
くん‐かい【訓×誨】‐クワイ🔗⭐🔉
くん‐かい【訓×誨】‐クワイ
[名]スル教えさとすこと。教誨。「同胞の暗愚を―し」〈福田英子・妾の半生涯〉
くん‐かだ【訓×伽×陀】🔗⭐🔉
くん‐かだ【訓×伽×陀】
《訓は和訓、伽陀は偈(げ)・諷誦(ふうじゆ)の意》仏教歌謡の一。和文体による伽陀の称。
くん‐がな【訓仮名】🔗⭐🔉
くん‐がな【訓仮名】
万葉仮名で、その字の訓を漢字の意味とは無関係に日本語の音節に当てたもの。「杜若(かきつばた)」を「垣津旗」と書き表した場合の「垣」「津」「旗」の類。
音仮名。
音仮名。
くん‐ぎ【訓義】🔗⭐🔉
くん‐ぎ【訓義】
漢字の読みと意味。
くん‐げん【訓言】🔗⭐🔉
くん‐げん【訓言】
教え導く言葉。訓辞。
くん‐こ【訓×詁】🔗⭐🔉
くん‐こ【訓×詁】
《「訓」は解釈、「詁」は古語の意》古い言葉の字句の意義を解釈すること。「―注釈」
くんこ‐がく【訓×詁学】🔗⭐🔉
くんこ‐がく【訓×詁学】
古典の字句の注釈や解釈を主とする学問。
中国の漢・唐代に、経(けい)書の字義を研究した学問。漢代に盛行し、唐代に大成された。
古典の字句の注釈や解釈を主とする学問。
中国の漢・唐代に、経(けい)書の字義を研究した学問。漢代に盛行し、唐代に大成された。
くん‐こく【訓告】🔗⭐🔉
くん‐こく【訓告】
[名]スル教え告げること。いましめ告げること。「全学生徒に―する」
くん‐じ【訓示】🔗⭐🔉
くん‐じ【訓示】
[名]スル上位の者が下位の者に執務上の注意などを教え示すこと。また、その言葉。「部下に―する」
くん‐じ【訓辞】🔗⭐🔉
くん‐じ【訓辞】
さとし戒める言葉。「校長―」
くんじ‐きてい【訓示規定】🔗⭐🔉
くんじ‐きてい【訓示規定】
各種の規定のうち、裁判所や行政庁に対する指示としての性格をもつにすぎず、それに違反しても行為の効力には影響がないとされるもの。→効力規定
くん‐しゃく【訓釈】🔗⭐🔉
くん‐しゃく【訓釈】
[名]スル
ある字句の意義をとき明かすこと。「難解な文章を―する」
字の語義、発音を注したもの。「日本書紀の―」
ある字句の意義をとき明かすこと。「難解な文章を―する」
字の語義、発音を注したもの。「日本書紀の―」
くん・ずる【訓ずる】🔗⭐🔉
くん・ずる【訓ずる】
[動サ変]
くん・ず[サ変]漢字を訓で読む。訓読する。
くん・ず[サ変]漢字を訓で読む。訓読する。
くん‐ちゅう【訓注・訓×註】🔗⭐🔉
くん‐ちゅう【訓注・訓×註】
難解な字についてその意味や読みなどを注したもの。訓釈。
くん‐てん【訓点】🔗⭐🔉
くん‐てん【訓点】
漢文を訓読するために、漢字の上や脇などに書き加える文字や符号。ヲコト点・返り点・送り仮名・振り仮名などの総称。「―を施す」
くん‐でん【訓電】🔗⭐🔉
くん‐でん【訓電】
[名]スル電報で訓令を発すること。また、その訓令。「大使館に―する」
くんてん‐ご【訓点語】🔗⭐🔉
くんてん‐ご【訓点語】
古代、漢文を訓読するときに用いられた国語。語彙・語法において和文語とは違った特徴を有し、後世の文語体の形成に影響を与えた。
くんてん‐しりょう【訓点資料】‐シレウ🔗⭐🔉
くんてん‐しりょう【訓点資料】‐シレウ
漢籍・国書・仏典に仮名やヲコト点、返り点などの符号を付して訓読したものを国語研究の資料として取り上げたときの呼称。平安末期以降のものが多く現存。
くん‐どう【訓導】‐ダウ🔗⭐🔉
くん‐どう【訓導】‐ダウ
[名]スル
教え導くこと。「子弟を―するの任に当り」〈福田英子・妾の半生涯〉
旧制小学校の正規の教員の称。現在の教諭に相当。
教え導くこと。「子弟を―するの任に当り」〈福田英子・妾の半生涯〉
旧制小学校の正規の教員の称。現在の教諭に相当。
くん‐どく【訓読】🔗⭐🔉
くん‐どく【訓読】
[名]スル
漢字を、その意味にあたる日本語の読み方で読むこと。「花」を「はな」、「草」を「くさ」と読む類。くんよみ。
音読。
漢文を日本語の文法に従って、訓点をつけて読むこと。
漢字を、その意味にあたる日本語の読み方で読むこと。「花」を「はな」、「草」を「くさ」と読む類。くんよみ。
音読。
漢文を日本語の文法に従って、訓点をつけて読むこと。
くんみん‐せいおん【訓民正音】🔗⭐🔉
くんみん‐せいおん【訓民正音】
ハングル
ハングル
くん‐もう【訓×蒙】🔗⭐🔉
くん‐もう【訓×蒙】
[名]スル子供や初心者を教えさとすこと。また、そのための書物。きんもう。
くん‐ゆ【訓諭】🔗⭐🔉
くん‐ゆ【訓諭】
[名]スル教えさとすこと。誨諭(かいゆ)。
くん‐よみ【訓読み】🔗⭐🔉
くんれいしき‐ローマじつづりかた【訓令式ローマ字×綴り方】🔗⭐🔉
くんれいしき‐ローマじつづりかた【訓令式ローマ字×綴り方】
日本語をローマ字でつづる方式の一種。標準式と日本式とを折衷したもの。昭和一二年(一九三七)内閣訓令として示達。同二九年廃止され、内閣告示によって訓令式新表が定められた。第一表と第二表とがあり、前者は訓令式つづり方による本則を表し、後者は標準式・日本式つづり方による許容を表す。→ローマ字
くん‐れん【訓練】🔗⭐🔉
くん‐れん【訓練】
[名]スル
あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。「きびしい―にたえる」「―して生徒を鍛える」
能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業―」
[用法]訓練・練習――「訓練(練習)を積む」などでは相通じて用いられる。◇「訓練」はある技術について教え込み、身につけさせることだが、「練習」は自らが繰り返したり、工夫したりして技術の向上をはかることをいう。「教官は練習生に対して訓練を開始した」「よく訓練された盲導犬」「短距離走のスタートの練習をしている」などの「訓練」「練習」は互いに置き換えることはできない。◇類似の語に「稽古(けいこ)」がある。「稽古する」は「練習する」の意、「稽古をつける」は「訓練する」の意で、主に武術、芸事などに関して、「寒稽古に励む」「お茶の稽古に通う」などと用いる。
あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。「きびしい―にたえる」「―して生徒を鍛える」
能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業―」
[用法]訓練・練習――「訓練(練習)を積む」などでは相通じて用いられる。◇「訓練」はある技術について教え込み、身につけさせることだが、「練習」は自らが繰り返したり、工夫したりして技術の向上をはかることをいう。「教官は練習生に対して訓練を開始した」「よく訓練された盲導犬」「短距離走のスタートの練習をしている」などの「訓練」「練習」は互いに置き換えることはできない。◇類似の語に「稽古(けいこ)」がある。「稽古する」は「練習する」の意、「稽古をつける」は「訓練する」の意で、主に武術、芸事などに関して、「寒稽古に励む」「お茶の稽古に通う」などと用いる。
くん‐わ【訓話】🔗⭐🔉
くん‐わ【訓話】
[名]スル教えさとすための話。また、教訓的な話。「朝礼で全生徒に―する」
よみ‐くだし【読(み)下し・△訓み下し】🔗⭐🔉
よみ‐くだし【読(み)下し・△訓み下し】
文章を始めから終わりまで読むこと。
漢文を読み下すこと。
文章を始めから終わりまで読むこと。
漢文を読み下すこと。
よみ‐くだ・す【読(み)下す・△訓み下す】🔗⭐🔉
よみ‐くだ・す【読(み)下す・△訓み下す】
[動サ五(四)]
漢文を日本語の文章構造にあてはまるよう翻訳して読む。訓読する。「白文を―・す」
文章を始めから終わりまで読む。「難解な文を一気に―・す」
漢文を日本語の文章構造にあてはまるよう翻訳して読む。訓読する。「白文を―・す」
文章を始めから終わりまで読む。「難解な文を一気に―・す」
大辞泉に「訓」で始まるの検索結果 1-39。
[音]クン
キン
[訓]よみ
おしえ
おし‐える
みちび‐く
[部首]言
[総画数]10
[コード]区点 2317
JIS 3731
S‐JIS 8C50
[分類]常用漢字
[難読語]
→