複数辞典一括検索+

ちょうかい‐きょう【跳開橋】テウカイケウ🔗🔉

ちょうかい‐きょう【跳開橋】テウカイケウ 可動橋の一。船などの航行時に上方に跳ね上がる橋。方式に片開きと両開きとがある。跳ね橋。

ちょう‐ば【跳馬】テウ‐🔗🔉

ちょう‐ば【跳馬】テウ‐ 牛革でくるんだ長さ一・六メートルの馬体状のものに脚をつけた体操用の器具。また、それを使った体操競技。男子用は高さ一・三五メートルで縦に、女子用は高さ一・一メートルで横に用いる。とびうま。

ちょう‐ぶ【跳舞】テウ‐🔗🔉

ちょう‐ぶ【跳舞】テウ‐ 踊り舞うこと。はねおどること。「戯台にて女子の―を為すものと雖も」〈中村訳・西国立志編〉

ちょう‐やく【跳躍】テウ‐🔗🔉

ちょう‐やく【跳躍】テウ‐ [名]スルはねあがること。とびあがること。ジャンプ。「助走をつけて―する」「―力」「跳躍競技」の略。

ちょうやく‐きょうぎ【跳躍競技】テウヤクキヤウギ🔗🔉

ちょうやく‐きょうぎ【跳躍競技】テウヤクキヤウギ 陸上競技で、走り幅跳び・走り高跳び・三段跳び・棒高跳びの総称。

ちょうやく‐じょうこく【跳躍上告】テウヤクジヤウコク🔗🔉

ちょうやく‐じょうこく【跳躍上告】テウヤクジヤウコク 民事訴訟法上、訴訟当事者が上告をする権利を留保して、控訴はしない旨の合意をしたときに、第一審の終局判決に対して直接なされる上告。事実問題に争いがなく、法律問題について不服がある場合に認められる。飛越(とびこし)上告。刑事訴訟法上、第一審判決に対し、その判決において法律・命令・規則・処分が憲法に違反するとした判断、または地方公共団体の条例・規則が法律に違反するとした判断を不当として、直接最高裁判所に申し立てられる上告。飛越上告。

ちょう‐りょう【跳×梁】テウリヤウ🔗🔉

ちょう‐りょう【跳×梁】テウリヤウ [名]スルはねまわること。転じて、好ましくないものが、のさばりはびこること。「悪鬼が―する」

ちょうりょう‐ばっこ【跳×梁×跋×扈】テウリヤウ‐🔗🔉

ちょうりょう‐ばっこ【跳×××扈】テウリヤウ‐ [名]スル悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。「悪徳商法が―する」

とび‐うさぎ【跳×兎】🔗🔉

とび‐うさぎ【跳×兎】 齧歯(げつし)目トビウサギ科の哺乳類。リスに近縁。体はウサギ大で、後肢と尾が長く、カンガルーに似て、後肢で跳ね飛ぶ。アフリカのサバンナや荒れ地にすみ、夜行性。

とび‐かか・る【飛(び)掛(か)る・跳(び)掛(か)る】🔗🔉

とび‐かか・る【飛(び)掛(か)る・跳(び)掛(か)る】 [動ラ五(四)]相手に勢いよくとびつく。おどりかかる。「獲物に―・る」

とび‐しさ・る【飛び△退る・跳び△退る】🔗🔉

とび‐しさ・る【飛び退る・跳び退る】 [動ラ五(四)]《「とびしざる」とも》すばやく後ろへさがる。「熱気の強い胸許から―・ると」〈有島・或る女〉

とび‐つ・く【飛(び)付く・跳(び)付く】🔗🔉

とび‐つ・く【飛(び)付く・跳(び)付く】 [動カ五(四)]勢いよく身をおどらせてとりつく。飛びかかる。「子供が母親に―・く」「柳に―・く蛙」興味をもったものなどに、軽率に手を出す。「もうけ話に―・く」「流行に―・く」

とび‐ねずみ【跳×鼠】🔗🔉

とび‐ねずみ【跳×鼠】 齧歯(げつし)目トビネズミ科の哺乳類の総称。尾は体長より長く、後肢も長く、跳躍して走る。北アフリカからアジアにかけて分布。

とび‐の・く【飛び△退く・跳び△退く】🔗🔉

とび‐の・く【飛び退く・跳び退く】 [動カ五(四)]飛んでよける。すばやく身をかわしてよける。「水をかけられまいとして―・く」

とび‐ばこ【飛(び)箱・跳(び)箱】🔗🔉

とび‐ばこ【飛(び)箱・跳(び)箱】 木製の長方形の枠を重ね、最上部に布や皮で覆った台をのせた箱形の体操用器具。走ってきて飛びこえたり、その上で回転したりする。

とび‐はぜ【跳×鯊】🔗🔉

とび‐はぜ【跳×鯊】 ハゼ科の海水魚。全長約一〇センチ。目は頭の上部にカエルのように飛び出している。体色は黄褐色でかすり状の暗色斑がある。干潟にみられ、胸びれで泥上を跳び歩き、小動物を捕らえる。本州中部以南の河口域に生息。

とび‐むし【跳虫・飛虫】🔗🔉

とび‐むし【跳虫・飛虫】 トビムシ目の昆虫の総称。体長一〜五ミリで、翅(はね)はない。腹部に跳躍器をもち、よく跳ねる。湿気の多い所をこのむ。粘管類。のみむし。端脚目ヨコエビ亜目の甲殻類。体長約一センチで、多くは淡水にすむ。体は平たく弓状に曲がり、よく跳ねる。

と・ぶ【飛ぶ・跳ぶ】🔗🔉

と・ぶ【飛ぶ・跳ぶ】 [動バ五(四)]空中を移動する。飛行する。「鳥が―・ぶ」吹かれて空中に舞う。「木の葉が―・ぶ」飛行機に乗って目的地へ行く。「外相がワシントンヘ―・ぶ」何かをめがけて勢いよく放たれる。「つぶてが―・ぶ」はねて空中へ散る。飛散する。「火花が―・ぶ」「しぶきが―・ぶ」(「跳ぶ」と書くことが多い)はずみをつけて、地面・床などをけり、からだが空中にあがるようにする。強く踏みきって遠くへ行く。また、はねて越える。「ジャンプ競技でK点まで―・ぶ」「溝を―・ぶ」「飛び箱を―・ぶ」大急ぎで、また、あわててある所へ行く。急行する。かけつける。「事故現場へ―・ぶ」「おっとり刀で―・んでいく」一気に遠くまで至る。「心は故国に―・んでいる」犯人などが遠くへ逃げる。逃亡する。「犯人は海外へ―・んだらしい」すばやくある行為がなされたり、急に勢いよく言葉がかけられたりする。「びんたが―・ぶ」「声が―・ぶ」うわさ・命令などがたちまちひろがる。つたわる。「デマが―・ぶ」あったものが消えてしまう。一時になくなる。「染めが―・ぶ」「ローンの返済でボーナスの半分が―・ぶ」つながっていたものが急に切れる。元から離れる。「ヒューズが―・ぶ」「地震計の針が―・ぶ」間を抜かして先へ移る。途中が欠けてあとへ続く。「ページが―・ぶ」「縫い目が―・ぶ」 [可能]とべる [類語](かけ)る・天翔(あまがけ)る・飛翔(ひしよう)する・飛行する・高翔(こうしよう)する・滑翔(かつしよう)する・舞う/飛び散る・散る・跳ねる・迸(ほとばし)る・弾(はじ)ける・爆(は)ぜる・飛散する/跳ねる・跳ね上がる・飛び上がる・躍り上がる・跳躍する・ジャンプする‥飛び越える・飛び越す/駆け着ける・馳(は)せ着ける・馳せる・急行する

は・ぬ【跳ぬ】🔗🔉

は・ぬ【跳ぬ】 [動ナ下二]「は(跳)ねる」の文語形。

はね【跳ね】🔗🔉

はね【跳ね】 跳ねること。「ウサギがひと―する」水や泥が飛び散ること。また、その水や泥。「―が上がる」その日の興行が終わること。打ち出し。「芝居の―時(どき)おてんばなこと。また、その人。おはね。「香山家三人の女子(むすめ)の中、上(かみ)は気むずかしく末は―にて」〈一葉・暁月夜〉(「綽」とも書く)囲碁で、互いの石が接するとき、相手の進行を止めるために斜めに打つこと。物事や話などの結末。「是を―にもう往(い)なうぢゃあるまいか」〈浄・女舞衣〉

はね‐あがり【跳ね上(が)り】🔗🔉

はね‐あがり【跳ね上(が)り】 跳ね上がること。特に、値段や相場などが急に上がること。「土地価格の―」先走った行動をとること。また、その人。「若手党員の―が混乱を招く」「―者」

はね‐あが・る【跳ね上(が)る】🔗🔉

はね‐あが・る【跳ね上(が)る】 [動ラ五(四)]はねて上方へ上がる。「泥水が―・る」値段や相場などが急に上がる。「株価が―・る」先走ってかってなことをする。「―・った行為」

はね‐うま【跳ね馬】🔗🔉

はね‐うま【跳ね馬】 はね上がるくせのある馬。とびはねる馬。駻馬(かんば)

はね‐お・きる【跳ね起きる】🔗🔉

はね‐お・きる【跳ね起きる】 [動カ上一]はねお・く[カ上二]はねるようにして勢いよく起きる。とび起きる。「目覚まし時計の音に―・きる」

はね‐かえ・す【跳ね返す】‐かへす🔗🔉

はね‐かえ・す【跳ね返す】‐かへす [動サ五(四)]水・泥などを、勢いよくはねさせる。「油膜が水滴を―・す」向かってくるものなどに対抗して反撃する。「大関のつっぱりを―・す」よくない状況を克服する。「重圧を―・す」「劣勢を―・す」受け付けないで返す。はねつける。「要求を―・す」

はね‐かえり【跳ね返り】‐かへり🔗🔉

はね‐かえり【跳ね返り】‐かへり はねてもとの方へ戻ること。また、そのもの。ある事をした結果、影響が他の事柄に及ぶこと。「増税の景気への―が心配だ」軽はずみなこと。また、その人。はねっかえり。「―の弥次馬が面白半分に飛出し」〈魯庵・社会百面相〉おてんば。はねっかえり。

はね‐かえ・る【跳ね返る】‐かへる🔗🔉

はね‐かえ・る【跳ね返る】‐かへる [動ラ五(四)]ぶつかって、もとの方へ戻る。「ボールがフェンスに当たって―・る」勢いよくはねる。「油が―・る」物事の影響が波及してもとへ戻ってくる。「賃金の上昇が物価高となって―・る」

はね‐ぎ【跳ね木・×刎木・×桔木】🔗🔉

はね‐ぎ【跳ね木・×刎木・×桔木】 (桔木)屋根裏に取り付ける材で、梃子(てこ)の原理を利用して軒先をはね上げるようにして支えるもの。屋根の勾配(こうばい)を急にしたり厚みを増したりできるようになる。物を抜き取るのに用いる、梃子のような木製の道具。

はね‐ぎ・る【跳ねぎる】🔗🔉

はね‐ぎ・る【跳ねぎる】 [動ガ四]忙しくとびまわる。はしゃぎまわる。「三の君に見せ奉らむ、蔵人の少将の渡り給ふを、と北の方―・りをるを」〈落窪・二〉

はね‐ごし【跳ね腰】🔗🔉

はね‐ごし【跳ね腰】 柔道で、相手を前方へ浮かし崩して自分の体を回り込ませ、相手の下腹に密着させ、腰のあおりと足の跳ね上げとで倒す技。

はね‐しょうぎ【跳ね将棋】‐シヤウギ🔗🔉

はね‐しょうぎ【跳ね将棋】‐シヤウギ 飛び将棋

はね‐ずみ【跳ね炭】🔗🔉

はね‐ずみ【跳ね炭】 火がおこるときに、はぜてとび散る炭。はしり炭。《季 冬》

はね‐だいもく【跳ね題目】🔗🔉

はね‐だいもく【跳ね題目】髭題目(ひげだいもく)」に同じ。

はねっ‐かえり【跳ねっ返り】‐かへり🔗🔉

はねっ‐かえり【跳ねっ返り】‐かへり跳ね返り」に同じ。「―娘」

はね‐の・く【跳ね△退く】🔗🔉

はね‐の・く【跳ね退く】 [動カ五(四)]身をおどらせてどく。とびのく。「―・いて落石を避けた」

はね‐ばし【跳ね橋・×撥ね橋】🔗🔉

はね‐ばし【跳ね橋・×撥ね橋】 城塞などの入り口に設け、不必要なときは綱・鎖などでつり上げておけるようにした橋。船を通行させるときだけ、つり上げられるようにした橋。開閉橋。跳開橋(ちようかいきよう)

はね‐び【跳ね火】🔗🔉

はね‐び【跳ね火】 火がはじけて飛ぶこと。また、その火。はしり火。

はね‐まわ・る【跳ね回る】‐まはる🔗🔉

はね‐まわ・る【跳ね回る】‐まはる [動ラ五(四)]跳ねて動きまわる。「砂場をはだしで―・る」

はね‐もとゆい【跳ね元結】‐もとゆひ🔗🔉

はね‐もとゆい【跳ね元結】‐もとゆひ 結んだとき、端がはね返るようにした元結。金紙・銀紙などで作り、中に針金が入れてある。江戸中期に流行し、主に若い女性が用いた。はんがけ。はねもとい。

はね‐もの【跳ね者】🔗🔉

はね‐もの【跳ね者】 軽はずみな人。とっぴな言動をする人。おっちょこちょい。とびあがりもの。はねあがり。「そりゃ、はねがかかります。―、―。おれと同じ事だす」〈滑・浮世風呂・三〉

は・ねる【跳ねる】🔗🔉

は・ねる【跳ねる】 [動ナ下一]は・ぬ[ナ下二]勢いよくとび上がる。躍り上がる。「川面に魚が―・ねる」「驚いた馬が―・ねる」液体などがはじけてとび散る。「揚げ物の油が―・ねる」「炭がぱちぱちと―・ねる」活気があって動き回る。また、おてんばである。「お駒とて少し―・ねたる三五の少女は」〈蘆花・不如帰〉芝居などで、その日の興行が終わる。芝居小屋の外囲いの蓆(むしろ)を上の方へはね上げたところからいう。「芝居が一〇時に―・ねる」芝居などで、観客の入りがよくなる。当たりをとる。「今日の催しはきっと―・ねるだらう」〈滑・八笑人・二〉

🔗🔉

[音]チョウ [訓]おど‐る    は‐ねる    と‐ぶ    は‐ね [部首]足 [総画数]13 [コード]区点    3623      JIS   4437      S‐JIS 92B5 [分類]常用漢字

大辞泉で始まるの検索結果 1-42