複数辞典一括検索+![]()
![]()
きっ‐さき【切っ先・×鋒】🔗⭐🔉
きっ‐さき【切っ先・×鋒】
《「きりさき」の音変化》
刃物の先端。刀のはさき。「胸元に―を突きつける」
とがらせた物の先端。
相手を責める言葉などの調子。「批判の―が鈍る」
刃物の先端。刀のはさき。「胸元に―を突きつける」
とがらせた物の先端。
相手を責める言葉などの調子。「批判の―が鈍る」
ほう【×鋒】🔗⭐🔉
ほう【×鋒】
刃物の先のとがった部分。きっさき。また、刀。つるぎ。「未だ他に対して―を争いしものに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉
ほう‐し【×鋒矢】🔗⭐🔉
ほう‐し【×鋒矢】
兵法で、陣立ての一。足軽を「∧」の形に並べ、その後ろに騎馬武者を「一」の字を縦にした形にそろえ、機をみて足軽が左右に開き、騎馬武者が突進するもの。
ほう‐たん【×鋒端】🔗⭐🔉
ほう‐たん【×鋒端】
ほこさき。
ほう‐ぼう【×鋒×鋩】‐バウ🔗⭐🔉
ほう‐ぼう【×鋒×鋩】‐バウ
刃物の切っ先。
相手を追及する激しい気質・気性のたとえ。「基康が、その―を避けて、相手にしないので」〈菊地寛・俊寛〉
刃物の切っ先。
相手を追及する激しい気質・気性のたとえ。「基康が、その―を避けて、相手にしないので」〈菊地寛・俊寛〉
ほこ【矛・×鉾・×戈・×鋒・×戟】🔗⭐🔉
ほこ【矛・×鉾・×戈・×鋒・×戟】
両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器。青銅器時代・鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代に銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力(じゆりよく)をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「―を向ける」
弓の幹(から)。弓幹(ゆがら)。
を立てた山車(だし)。特に京都祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)。ほこだし。《季 夏》「―処々にゆふ風そよぐ囃子(はやし)かな/太祇」
両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器。青銅器時代・鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代に銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力(じゆりよく)をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「―を向ける」
弓の幹(から)。弓幹(ゆがら)。
を立てた山車(だし)。特に京都祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)。ほこだし。《季 夏》「―処々にゆふ風そよぐ囃子(はやし)かな/太祇」
ほこ‐さき【矛先・×鉾先・×鋒】🔗⭐🔉
ほこ‐さき【矛先・×鉾先・×鋒】
矛の切っ先。
攻撃。また、攻撃の方向。「非難の―を転じる」「批評の―が鈍る」
矛の切っ先。
攻撃。また、攻撃の方向。「非難の―を転じる」「批評の―が鈍る」
ほこ‐ぶすま【矛×襖・×鋒×襖】🔗⭐🔉
ほこ‐ぶすま【矛×襖・×鋒×襖】
敵に向かって、矛先をすきまなく並べて構えること。「鏃(やじり)を揃へ、―を作って攻め上る」〈浄・振袖始〉
鋒🔗⭐🔉
鋒
[音]ホウ
[訓]ほこさき
ほこ
[部首]金
[総画数]15
[コード]区点 4315
JIS 4B2F
S‐JIS 964E
大辞泉に「鋒」で始まるの検索結果 1-9。