複数辞典一括検索+![]()
![]()
風の吹き回し🔗⭐🔉
風の吹き回し
その時々の模様しだいで一定しないことにいう。その時々の加減。「どういう―か今日はいやに親切だ」
風の吹くまま気の向くまま🔗⭐🔉
風の吹くまま気の向くまま
方針を決めずに、その時の状況や気分しだいで物事を行うようす。
風の前の塵(ちり)🔗⭐🔉
風の前の塵(ちり)
物事のはかないこと、または、危険が迫っていることのたとえ。風前の塵。
かぜ‐の‐いき【風の息】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐いき【風の息】
風が強くなったり弱くなったり、また風の向きが急に変わったりすること。
かぜ‐の‐かみ【風の神】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐かみ【風の神】
風をつかさどる神。風神(ふうじん)。
風邪をはやらせる疫病神。
江戸時代、風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓などを鳴らして金品をねだった者。かぜのかみはらい。
風をつかさどる神。風神(ふうじん)。
風邪をはやらせる疫病神。
江戸時代、風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓などを鳴らして金品をねだった者。かぜのかみはらい。
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】🔗⭐🔉
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
江戸時代の風習で、風邪が流行したとき、風邪の疫病神に見立てたわら人形を作り、鉦(かね)や太鼓ではやしたてながら隣の町・村に送り出したり、川に流すなどしたもの。
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】🔗⭐🔉
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
古くから奈良県の竜田大社で、四月・七月の四日に行われた風鎮(かぜしず)め・豊作祈願の祭り。現在は七月四日までの七日間。→風祭(かざまつ)り
かぜ‐の‐け【風‐邪の気・風の気】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐け【風‐邪の気・風の気】
「風邪気(かぜけ)
」に同じ。「―が抜けない」
」に同じ。「―が抜けない」
かぜ‐の‐こ【風の子】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐こ【風の子】
《風の寒さなど気にしないで戸外で遊ぶところから》子供のこと。「子供は―」
かぜ‐の‐すがた【風の姿】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐すがた【風の姿】
草や木の葉がそよいでいるようすなどからわかる風の吹き方。「―を草木にも見ん」〈再昌草・二八〉
《「風姿(ふうし)」を訓読した語》うるわしい姿。「高き世に―もたちかくれ富士の煙の絶えぬ道とて」〈尭孝集〉
草や木の葉がそよいでいるようすなどからわかる風の吹き方。「―を草木にも見ん」〈再昌草・二八〉
《「風姿(ふうし)」を訓読した語》うるわしい姿。「高き世に―もたちかくれ富士の煙の絶えぬ道とて」〈尭孝集〉
かぜ‐の‐たより【風の便り】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐たより【風の便り】
どこからともなく伝わってくるうわさ。風聞。「―に聞く」
吹く風が伝えるもの。風の使い。「花の香を―にたぐへてぞ鶯(うぐひす)誘ふしるべにはやる」〈古今・春上〉
ふとした折。「如何なる―にか、此の君に見え初められ参らせ給ひしより此の方」〈義経記・七〉
どこからともなく伝わってくるうわさ。風聞。「―に聞く」
吹く風が伝えるもの。風の使い。「花の香を―にたぐへてぞ鶯(うぐひす)誘ふしるべにはやる」〈古今・春上〉
ふとした折。「如何なる―にか、此の君に見え初められ参らせ給ひしより此の方」〈義経記・七〉
かぜのと‐の【風の△音の】🔗⭐🔉
かぜのと‐の【風の△音の】
〔枕〕はるかな風の音の意から、「遠き」にかかる。「―遠き吾妹(わぎも)が着せし衣(きぬ)」〈万・三四五三〉
かぜ‐の‐はふり【風の△祝】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐はふり【風の△祝】
風を鎮めるために、風の神を祭る行事。また、その行事をつかさどる神職。風の祝子(はふりこ)。「けさみれば木曾路の桜咲きにけり―にすきまあらすな」〈散木集・一〉
かぜのまたさぶろう【風の又三郎】かぜのまたサブラウ🔗⭐🔉
かぜのまたさぶろう【風の又三郎】かぜのまたサブラウ
宮沢賢治の童話。昭和九年(一九三四)刊。山奥の小学校に転校してきた少年を、村の子供たちが風の化身と思い込み、親しみと畏怖の念を抱く姿を描く。
かぜ‐の‐やまい【風の病】‐やまひ🔗⭐🔉
かぜ‐の‐やまい【風の病】‐やまひ
悪い気にあたるとかかるとされた神経系統の病気。頭痛・神経痛などの俗称。また、感冒のこと。
大辞泉に「風の」で始まるの検索結果 1-15。