複数辞典一括検索+

かく‐しゃ【覚者】🔗🔉

かく‐しゃ【覚者】 《梵buddhaの訳。音写は仏陀(ぶつだ)》仏語。真理を体得した人。

サイド‐ビジネス🔗🔉

サイド‐ビジネス 《和side+business》副業。サイドワーク。◆英語ではside job

じゅうきん‐しゅぎ【重金主義】ヂユウキン‐🔗🔉

じゅうきん‐しゅぎ【重金主義】ヂユウキン‐ 《bullionism》金銀を唯一の富と見なし、金銀貨・金銀地金の輸出を制限・禁止した初期重商主義の経済思想。また、それに基づく政策。

スキナー【Burrhus Frederic Skinner】🔗🔉

スキナー【Burrhus Frederic Skinner】一九〇四〜 ]米国の心理学者。動物の学習の原理を研究。のち、その成果をもとに人間の学習行動を研究し、学習プログラムとティーチングマシンを開発。

テンガロー🔗🔉

テンガロー 《和tent+bungalowの略》テントとバンガローを合わせたような簡便な小屋。床の上にテントを張ったもので、キャンプ場で使う。

ドイツ‐れんぽうきょうわこく【ドイツ連邦共和国】‐レンパウキヨウワコク🔗🔉

ドイツ‐れんぽうきょうわこく【ドイツ連邦共和国】‐レンパウキヨウワコク 《Bundesrepublik Deutschland》第二次大戦後、ドイツ西部の米英仏三国の占領地区に成立した共和国。首都ボン。一〇州が連邦を構成。西ドイツ。西独。一九九〇年に東西統一したドイツの正称。首都ベルリン。

バーガー【burger】🔗🔉

バーガー【burger】 「ハンバーガー」の略。

バーグラー【burglar】🔗🔉

バーグラー【burglar】 夜盗。強盗。

バースト【burst】🔗🔉

バースト【burst】 [名]スル爆発すること。破裂すること。自動車のタイヤが走行中に急激に破損すること。電磁波が急激に強度を増すこと。天体の爆発的現象によって発生し、太陽のフレアのときに起こる電波バースト、中性子星などと関係するX線・γ(ガンマ)線バーストなどがある。宇宙線の観測で、電離箱に突発的に多量のイオンが発生する現象。

バーナー【burner】🔗🔉

バーナー【burner】 ガス・液体燃料・微粉炭などを空気と混合して燃焼させる装置。

バーバリー【Burberry】🔗🔉

バーバリー【Burberry】 防水加工した綿ギャバジン。また、それで作ったレーンコート。英国のバーバリー社の商標名。

バーレスク【burlesque】🔗🔉

バーレスク【burlesque】 一七、八世紀、英国を中心に流行した風刺的喜歌劇。一九世紀以後は、大衆向きのこっけい寸劇・物真似(ものまね)芸などとなり、多くはショーの間に挿入して上演される。米国では、寸劇などをまじえたストリップショーをいう。

バギー【buggy】🔗🔉

バギー【buggy】 乳母車。ベビーバギー。荒地を走行するための簡単な車体の自動車。「サンド―」

バグ【bug】🔗🔉

バグ【bug】 《虫の意》コンピューターのプログラム上の誤り。また一般に、機器類などの欠陥をいう。

バケット【bucket】🔗🔉

バケット【bucket】 バケツ。鉱石や土砂などを入れて運搬する容器。クレーンなど運搬機械に取り付ける。ペルトン水車の椀状をした羽根。噴流を受ける部分。

バケット‐シート【bucket seat】🔗🔉

バケット‐シート【bucket seat】 航空機やスポーツカーの一人用座席。安定性をよくするため、体形に合うようなくぼみがつけられている。

バジェット【budget】🔗🔉

バジェット【budget】 政府などの予算。予算案。また、特定の用途のための経費。

バス【bus】🔗🔉

バス【bus】 大型の乗り合い自動車。多数の人を一定の路線・運賃で運ぶ。「路線―」「観光―」「終―」コンピューターで、各内部装置を結ぶ信号路。

バス‐ガール🔗🔉

バス‐ガール 《和bus+girl》バスの女性乗務員。

バス‐ガイド🔗🔉

バス‐ガイド 《和bus+guide》主に観光バスで、乗客に案内をする乗務員。

バスター【burster】🔗🔉

バスター【burster】 野球で、バントの構えから、一転して強打に出る奇襲戦法。

バス‐レーン【bus lane】🔗🔉

バス‐レーン【bus lane】 区間や時間を限ってバスの専用または優先走行が指定された車線。

バッカル【buccal】🔗🔉

バッカル【buccal】 口の中にふくみ、粘膜から徐々に吸収させる錠剤。ふつう頬(ほお)と歯茎の間に入れておく。性ホルモン剤などに用いる。

バッキンガム‐きゅうでん【バッキンガム宮殿】🔗🔉

バッキンガム‐きゅうでん【バッキンガム宮殿】 《Buckingham Palace》ロンドンのウエストミンスターにある英国王室の宮殿。一七〇三年、バッキンガム公シェフィールドが建造。一七六一年、ジョージ三世が購入して王妃の宮殿とし、ビクトリア女王の時代から歴代王室の住居となった。

バックスキン【buckskin】🔗🔉

バックスキン【buckskin】 シカ皮。シカのもみ皮。また、それに似せた羊や子牛の皮。シカ皮の感じに似せて仕上げた織物。

バックラム【buckram】🔗🔉

バックラム【buckram】 のり・にかわ・ゴムなどで固めた綿布や麻布。本の装丁や洋服の襟芯(えりしん)などに用いる。バクラム。

バックル【buckle】🔗🔉

バックル【buckle】 ベルト・靴などの留め金具。

バッファー【buffer】🔗🔉

バッファー【buffer】 緩衝器。緩和物。「バッファー記憶装置」の略。

バッファー‐ゾーン【buffer zone】🔗🔉

バッファー‐ゾーン【buffer zone】 緩衝地帯。中立地帯。

バッファロー【buffalo】🔗🔉

バッファロー【buffalo】 スイギュウの別名。アメリカバイソンのこと。→バイソン

バッファロー【Buffalo】🔗🔉

バッファロー【Buffalo】 米国ニューヨーク州西部の工業都市。エリー湖東岸にあり、五大湖水運の要港。ナイアガラ観光の拠点。人口、行政区三三万、都市圏一一九万(一九九〇)

バニー【bunny】🔗🔉

バニー【bunny】 ウサギ、特に子ウサギの愛称。バニーガール」に同じ。

バニー‐ガール【bunny girl】🔗🔉

バニー‐ガール【bunny girl】 キャバレーやクラブなどで、ウサギの耳と尾を模した衣装をつけて働くホステス。

バブル【bubble】🔗🔉

バブル【bubble】 泡。あぶく。また、泡のように消えやすく不確実なもの。

バルキー【bulky】🔗🔉

バルキー【bulky】 布の分厚いもの。糸などの太いもの。また、それらで作った衣類。「―セーター」

バルジ【bulge】🔗🔉

バルジ【bulge】 船の舷側の喫水線付近に設けられたふくらみ。商船では復原力の向上に、軍艦では魚雷防御に効果がある。

バルブ【bulb】🔗🔉

バルブ【bulb】 球根。鱗茎(りんけい)電球。特に、写真撮影で用いる閃光(せんこう)電球。フラッシュランプ。カメラのシャッター目盛りの一。シャッターボタンを押している間じゅうシャッターが開いている。

バンカー【bunker】🔗🔉

バンカー【bunker】 ゴルフ場で、コース中に障害物の一つとして設けられた窪地(くぼち)。多くは砂地。

バンガロー【bungalow】🔗🔉

バンガロー【bungalow】 インドのベンガル地方の民家形式に基づく平家建て住宅。軒が深く、正面にベランダをもつ。キャンプ場などに設ける、木造の簡易な宿泊施設。《季 夏》

バンジー‐ジャンプ【bungy jump】🔗🔉

バンジー‐ジャンプ【bungy jump】 命綱を足に結んで数十メートルの高さからさかさまに飛び降り、地面すれすれの所で止まるジャンプ。本来は北部ニューカレドニアの成人の儀式。

バント【bunt】🔗🔉

バント【bunt】 [名]スル野球で、打者がバットを軽くボールに当てて内野に転がすこと。また、その打球。「初球を―する」

バンド【bund】🔗🔉

バンド【bund】 (アジア諸国で)埠頭(ふとう)・波止場。築堤・堤防。また、港町の海岸通り。

バント‐エンド‐ラン【bunt and run】🔗🔉

バント‐エンド‐ラン【bunt and run】 野球で、塁上の走者が投球と同時に次の塁へ走り、打者がバントをして、進塁させる戦法。

バンパー【bumper】🔗🔉

バンパー【bumper】 自動車などの緩衝装置。車体の前後に付ける保護レールや、車台・車軸間に入れるゴムなど。

バンヤン【Bunyan】🔗🔉

バンヤン【Bunyan】 バニヤン

ビー‐ジー【BG】🔗🔉

ビー‐ジー【BG】 《和business+girlから》女子事務員。→OL

ビー‐ビー‐エス【BBS】🔗🔉

ビー‐ビー‐エス【BBS】 《bulletin board system》パソコン通信で、ネットワークに加入している会員が自由にメッセージを書き込んだり読んだりできるコンピューター上の掲示板。電子掲示板。

ビジネス【business】🔗🔉

ビジネス【business】 仕事。職業。また、事業。商売。「サイド―」個人的な感情を交えずに利益の追求のみを目的として進める仕事。「―に徹する」

ビジネス‐ガール🔗🔉

ビジネス‐ガール 《和business+girl》女子事務員をいった語。BG。→オフィスレディー

ビジネス‐クラス【business class】🔗🔉

ビジネス‐クラス【business class】 旅客機の客席で、エコノミークラスとファーストクラスとの中位の等級。

ビジネス‐スクール【business school】🔗🔉

ビジネス‐スクール【business school】 タイプ・簿記・速記などの商業実務を教える専門学校。アメリカの大学で、経営学専門の大学院。経営の実務教育を重視する。

ビジネス‐センター【business center】🔗🔉

ビジネス‐センター【business center】 銀行・会社などの本・支店が集中している都市の中心地区。

ビジネス‐ホテル【business hotel】🔗🔉

ビジネス‐ホテル【business hotel】 主に出張ビジネスマンを客とするホテル。交通の便のよい所に立地し、料金は比較的安い。

ビジネスマン【businessman】🔗🔉

ビジネスマン【businessman】 事業を営む人。実業家。会社員。特に、事務系の仕事をする人。

ビジネスライク【businesslike】🔗🔉

ビジネスライク【businesslike】 [形動]事務的。能率的。「―に話を進める」

ピジン‐イングリッシュ【pidgin English】🔗🔉

ピジン‐イングリッシュ【pidgin English】 《ピジンは英語のbusinessの中国語なまりからという》中国・東南アジアなどで、取引に用いられた、英語と中国語などの混合語。また、英語をもとにした混合語。ピジン英語。

ビューゲル【ドイツBgel】🔗🔉

ビューゲル【ドイツBgel】 電車の集電装置の一。屋根上の二本の鋼管枠の上部に、架線と接触するすり板を取り付け集電するもの。主に路面電車に用いる。

ビューネンドラマ【ドイツBhnendrama】🔗🔉

ビューネンドラマ【ドイツBhnendrama】 舞台上演用の戯曲。レーゼドラマ。

ビューロー【bureau】🔗🔉

ビューロー【bureau】 官庁などの局・部・課。事務所。案内所。「ツーリスト―」

ビューロクラシー【bureaucracy】🔗🔉

ビューロクラシー【bureaucracy】 官僚政治。官僚制。

ビュッフェ【フランスbuffet】🔗🔉

ビュッフェ【フランスbuffet】 立食用の食卓。また、立食形式の食事。「―スタイル」「―パーティー」列車内などの、立食形式の簡易食堂。

ビュレット【burette】🔗🔉

ビュレット【burette】 滴定などに用いる化学実験器具。太さが一様のガラス管に目盛りが刻まれ、下についたコックで必要量を加減して滴下する。

ビルディング【building】🔗🔉

ビルディング【building】 鉄筋コンクリートなどでつくった、中・高層の建物。ビル。

ビルド【build】🔗🔉

ビルド【build】 建設すること。「スクラップアンド―」

ビルドアップ【buildup】🔗🔉

ビルドアップ【buildup】 [名]スル体格などを鍛え上げること。「―した筋肉美」

ビルト‐イン【built-in】🔗🔉

ビルト‐イン【built-in】 [名]スルはめ込むこと。作り付けであること。「壁面に―された家具」

ビルトイン‐スタビライザー【built-in stabilizer】🔗🔉

ビルトイン‐スタビライザー【built-in stabilizer】 自動安定装置。景気変動に応じてある程度自動的に経済の安定を図るように作用する財政構造の仕組み。累進課税制度もその一つで、不況のときには税率が下がって有効需要の減少を抑え、好況のときには税率が上がって景気の過熱を鎮めるという働きをもつ。

ビルマ【Burma】🔗🔉

ビルマ【Burma】 ミャンマーの旧称。◆「緬甸」とも書く。

ブイ【buoy】🔗🔉

ブイ【buoy】 係船や航路標識のための浮標。救命用の浮き袋。救命袋。「救命―」

ブイ‐ロボット【buoy robot】🔗🔉

ブイ‐ロボット【buoy robot】 外洋で気象や海のようすを自動的に観測し、測定値を無線で通報する装置を搭載したブイ。

ブエノス‐アイレス【Buenos Aires】🔗🔉

ブエノス‐アイレス【Buenos Aires】 《良い風の意》アルゼンチン共和国の首都。同国中東部、ラプラタ川西岸に位置する港湾都市。後背地の肥沃なパンパからの小麦・酪農品などを輸出。ボカ地区はタンゴの発祥地。人口、行政区二九六万、都市圏一〇六九万(一九九一)

ブカレスト【Bucharest】🔗🔉

ブカレスト【Bucharest】 ルーマニアの首都。同国南東部、ドナウ川の支流沿いに位置し、一四世紀ごろから商業都市として発展。金属・機械などの工業が盛ん。人口、行政区二〇六万(一九九二)。ブクレシュチ。

ブクレシュチ【Bucureti】🔗🔉

ブクレシュチ【Bucureti】 ブカレスト

ブジュンブラ【Bujumbura】🔗🔉

ブジュンブラ【Bujumbura】 ブルンジ共和国の首都。タンガニーカ湖の北東岸にあり、コーヒーなどを産出。人口、行政区二四万(一九九〇)

ブダガヤ【Buddh Gay🔗🔉

ブダガヤ【Buddh Gay ブッダガヤ

ブダペスト【Budapest】🔗🔉

ブダペスト【Budapest】 ハンガリー共和国の首都。ドナウ川に臨み、一八七三年に右岸のブダと左岸のペストの両市が合併して成立。経済・交通の中心で、機械工業が発達。人口、行政区二〇二万(一九九一)

ブッシェル【bushel】🔗🔉

ブッシェル【bushel】 ヤード‐ポンド法の体積の単位。主として穀類に用いる。一ブッシェルは、英国では約三六・三七リツトル、米国では約三五・二四リツトル。記号bu 米国で、重量の単位。体積一ブッシェルの穀物の重量を単位とし、小麦の場合は約六〇ポンドで、二七キログラム。

ブッシュ【bush】🔗🔉

ブッシュ【bush】 低木。低木の茂み。やぶ。

ブッシュマン【Bushman】🔗🔉

ブッシュマン【Bushman】 サン族(ぞく)

ぶつだ【仏陀】🔗🔉

ぶつだ【仏陀】 《梵Buddhaの音写。覚者・智者の意》釈迦牟尼(しやかむに)の称。のちには、修行を積み正しい悟りを得た人の意にも用いられる。ぶっだ。

ブッダガヤ【Buddh Gay🔗🔉

ブッダガヤ【Buddh Gay インド北東部、ビハール州ガヤー市の南方にある仏教の聖地。釈迦(しやか)が悟りを開いたといわれる所。ボードガヤー。◆「仏陀伽耶」とも書く。

ぶっだばっだら【仏駄跋陀羅】🔗🔉

ぶっだばっだら【仏駄跋陀羅】 《梵Buddhabhadraの音写》[三五九〜四二九]北インドの僧。ガンダーラで学び、中国へ渡り、廬山の慧遠のもとで禅経を翻訳・講説した。さらに建業で「摩訶僧祇律」四〇巻や「華厳経」六〇巻などを訳出。天竺(てんじく)禅師。

ふと【浮×屠・浮図・△仏図】🔗🔉

ふと【浮×屠・浮図・仏図】 《梵buddhaの音写》仏陀(ぶつだ)。ほとけ。《梵buddha-stpaから》仏塔。仏寺。僧侶。

ブナ【ドイツBuna】🔗🔉

ブナ【ドイツBuna】 ドイツのブタジエン系合成ゴムの商標名。

ブハラ【Bukhara】🔗🔉

ブハラ【Bukhara】 ウズベキスタン南東部の商業都市。古来シルクロードの要地。ブハラハン国の首都として繁栄。羊の飼育および羊毛加工業が盛ん。

ブリヤート【Buryat】🔗🔉

ブリヤート【Buryat】 ロシア連邦中部の自治共和国。バイカル湖の東から南に位置する。首都ウランウデ。一三世紀ごろからモンゴル系のブリヤート人が居住。機械工業・鉱業・牧畜などが行われる。

ブルカ【burka】🔗🔉

ブルカ【burka】 イスラム教徒の婦人が頭からかぶって全身をおおうように着る、一種のマント。

ブルガリア【Bulgaria】🔗🔉

ブルガリア【Bulgaria】 バルカン半島南東部にある共和国。東は黒海に臨む。首都ソフィア。一九〇八年にトルコから独立、四六年には王制が廃止されて人民共和国が成立し、九〇年に改称。小麦・トウモロコシやバラ油・タバコなどを産し、工業も盛ん。ギリシア正教徒が多い。人口八九六万(一九九二)。◆「勃牙利」とも書く。

ブルク‐げきじょう【ブルク劇場】‐ゲキジヤウ🔗🔉

ブルク‐げきじょう【ブルク劇場】‐ゲキジヤウ 《Burgtheater》ウィーンにあるオーストリアの国立劇場。一七四一年、宮廷劇場としてマリア=テレジアが創設。七六年にヨーゼフ二世がドイツ国民劇場としてからはドイツ語演劇の中心的存在となった。

ブルゴス【Burgos】🔗🔉

ブルゴス【Burgos】 スペイン中北部の工業都市。中世の城跡や大聖堂などが残る。

ブルテリア【bullterrier】🔗🔉

ブルテリア【bullterrier】 犬の一品種。英国の原産。ブルドッグと一九世紀末まで存在していたテリアとの交配種。体は中形、短毛。

ブルドーザー【bulldozer】🔗🔉

ブルドーザー【bulldozer】 トラクターに可動土工板を取り付けた建設機械。土砂の掘削・押土・盛土・整地や除雪などに用いる。

ブルドッグ【bulldog】🔗🔉

ブルドッグ【bulldog】 犬の一品種。英国の原産の中形ないし小形犬。もと牛と戦わせるために改良された。頭部が大きく、受け口の恐ろしい顔つきをしているが、性質はおとなしい。

ブル‐ペン【bull pen】🔗🔉

ブル‐ペン【bull pen】 《牛の囲い場の意》野球場内にある、試合に出ていない投手の投球練習場。

ブルンジ【Burundi】🔗🔉

ブルンジ【Burundi】 アフリカ中東部、タンガニーカ湖の北東にある共和国。首都ブジュンブラ。ドイツ領、ベルギーの委任統治領、国連信託統治を経て、一九六二年に王国として独立。六六年に共和制。農業が行われ、コーヒーを産する。人口五七九万(一九九二)

ブンゼン‐バーナー【Bunsen burner】🔗🔉

ブンゼン‐バーナー【Bunsen burner】 ブンゼンが発明したガス燃焼装置。管の口からガスを噴出させ、横穴から空気を混入して高温を得ることができる。家庭用ガス焜炉(こんろ)にも応用されている。ブンゼン灯。

ベム【BEM】🔗🔉

ベム【BEM】 《bug-eyes monster》通俗的なSFに登場する、複眼でグロテスクな異星人。

ペンシル‐ビル🔗🔉

ペンシル‐ビル 《和pencil+buildingから》狭い土地に建てる細長いビル。

ボン‐ジョルノ【イタリアbuon giorno】🔗🔉

ボン‐ジョルノ【イタリアbuon giorno】 [感]おはよう。こんにちは。

大辞泉buで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む