複数辞典一括検索+

こう‐けいき【好景気】カウ‐🔗🔉

こう‐けいき【好景気】カウ‐ 景気のよいこと。経済活動が活発で金まわりがよいこと。不景気。

こうけい‐し【×弘慶子】🔗🔉

こうけい‐し【×弘慶子】 江戸時代、安永(一七七二〜一七八一)のころ、朝鮮人の服装をして薬や菓子を売った行商人。

こう‐けいしつ【後形質】🔗🔉

こう‐けいしつ【後形質】 細胞内で原形質の生命活動の結果生じた物質の総称。細胞壁・細胞液のほか、でんぷん粒・イヌリンなどの貯蔵養分、炭酸カルシウムの結晶などがある。後生質。

こうけい‐ひ【口径比】🔗🔉

こうけい‐ひ【口径比】 カメラのレンズの、有効直径と焦点距離との比率。Fナンバーの逆数になり、大きくなるほど映像が明るくなる。

こうけ‐きもいり【高家肝×煎】カウケ‐🔗🔉

こうけ‐きもいり【高家肝×煎】カウケ‐ 江戸幕府の高家のうち、三人で月番をつとめ、職務を主宰したもの。従四位下侍従に任じられ、正四位上少将にまでのぼった。

こう‐けち【×纐×纈】カウ‐🔗🔉

こう‐けち【××纈】カウ‐ 奈良時代に盛行した絞り染めの名。布帛(ふはく)を糸でくくって浸染し、文様を染め出すもの。こうけつ。

こう‐けつあつ【高血圧】カウ‐🔗🔉

こう‐けつあつ【高血圧】カウ‐ 血圧が持続的に異常に高くなっている状態。一般に、最大血圧一五〇ミリメートル水銀柱、最小血圧一〇〇ミリメートル水銀柱以上をいう。高血圧症。血圧亢進症。→低血圧

こうけん‐かんとくにん【後見監督人】🔗🔉

こうけん‐かんとくにん【後見監督人】 後見人を監督し、後見人と被後見人との利益が相反する場合の被後見人の代表などの役目をする機関。親権者の遺言によって指定するか、必要に応じて家庭裁判所が選任する。

こうけん‐けいやく【黄犬契約】クワウケン‐🔗🔉

こうけん‐けいやく【黄犬契約】クワウケン‐ おうけんけいやく(黄犬契約)

こうけん‐にん【後見人】🔗🔉

こうけん‐にん【後見人】 法律上、親権者のない未成年者または禁治産者を監督・保護する人。未成年者の場合は最後に親権を行う者が遺言で指定し、指定がなければ家庭裁判所が選任する。禁治産者の場合は配偶者、配偶者がなければ家庭裁判所が選任した人が行う。一般に、ある人の背後にいて、その補佐や世話をする人。

こうけん‐やく【後見役】🔗🔉

こうけん‐やく【後見役】 後見の役目。また、その役目をする人。

大辞泉ごうげで始まるの検索結果 1-11