複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしり‐がい【尻繋・鞦】🔗⭐🔉しり‐がい【尻繋・鞦】 (シリガキの音便) ①牛馬の尻にかけて車の轅ながえや鞍橋くらぼねを固定させる緒。枕草子224「牛の―の香の、なほあやしう」→大和鞍(図)→唐鞍(図)。 ②馬具の名。馬の頭・胸・尾にかける緒の総称。近世には押掛おしかけという。平家物語9「思ひ思ひの鞍置いて色々の―かけ」 広辞苑 ページ 10042 での【尻繋】単語。