複数辞典一括検索+

はな・つ【放つ】🔗🔉

はな・つ放つ】 〔他五〕 本体・中心との連続や関係を断ち切って自由にさせる意。 ①くっついているものを解き分ける。持っているものを放す。手もとから放す。万葉集9「とこしへに夏冬ゆけや皮ごろも扇―・たず山にすむ人」。宇津保物語菊宴「あまた侍る中に、らうたき物にして、しばしも―・ちてはえあるまじとて」。「身を―・たず持ち歩く」 ②動物などを自由にさせる。 ㋐束縛を解く。古今和歌集雑体「厭はるる我身は春の駒なれや野がひがてらに―・ち捨てつる」。古今著聞集20「その猫ねずみ雀などを取りけれどもあへて食はざりけり。人の前にて―・ちける」 ㋑放し飼いにする。源氏物語鈴虫「此の野に虫どもを―・たせ給ひて」 ㋒自由に行かせる。万葉集3「わたつみの沖に持ちゆきて―・つともうれむそこれがよみがへりなむ」。「虎を野に―・つ」 ③ある1点から発進させる。 ㋐射る。発射する。万葉集2「引き―・つ矢の繁けく大雪の乱れて来たれ」。平家物語11「与一鏑かぶらを取つてつがひよつぴいてひやうど―・つ」。「凶漢の―・った銃弾」 ㋑声・光などを発する。宇津保物語国譲上「声を―・ちて…泣きののしり給ふ」。源氏物語紅梅「仏のかくれ給ひにける御名残には、阿難が光―・ちけむを」。「悪臭を―・つ」「異彩を―・つ」 ㋒火をつける。武烈紀「大臣の宅を囲む、火を縦はなちて燔く」。平家物語11「野に火を―・つてすでに焼き殺して奉らんとしけるに」 ㋓証文などを発行する。高野山文書3「後日の沙汰のために売券を―・つなり」 ㋔ある使命をおわせて送り込む。「スパイを―・つ」 ④遠ざける。追放する。流罪るざいにする。宇津保物語俊蔭「御供に仕うまつりたりし人々は皆はなつき―・たれぬ」。宇津保物語貴宮「蔵人の民部の丞などそこばくの子ども―・ち遣はされ懲じ給ひて」 ⑤放置する。見はなす。宇津保物語初秋「昔聞ゆることありしを、さらに宣ひ―・たで、頼めとのみあらせつつ」。源氏物語夕霧「なほ近くてを。な―・ち給ひそ」 ⑥視線を他へ移す。宇津保物語国譲下「目を―・ち給はず、まもらへておはする」 ⑦別にする。除外する。除去する。宇津保物語蔵開下「御子ども、中納言を―・ちては皆御供にまうで給ひ」。源氏物語宿木「かううるさき心を、いかで―・つわざもがなと思ひ給へる」 ⑧完全なものの一部をこわす。くずす。神代紀「春は重播種子しきまきし、且また畔毀あはなちす」 ⑨閉じている物を取り払う。戸などを大きく引き開ける。また、刀などを勢いよく一気に抜く。宇津保物語楼上下「かの車、巽の隅の高欄―・ちて寄せさせよ」。蜻蛉日記「みな人も起きて格子―・ちなどすれば」。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「降魔の利剣を―・ち」

広辞苑 ページ 15971 での放つ単語。