複数辞典一括検索+![]()
![]()
○匹夫も志を奪うべからずひっぷもこころざしをうばうべからず🔗⭐🔉
○匹夫も志を奪うべからずひっぷもこころざしをうばうべからず
[論語子罕「三軍も帥すいを奪う可き也、匹夫も志を奪う可からざる也」]たとえ匹夫であっても確固とした志があるならば、何人もそれを動かすことはできない。
⇒ひっ‐ぷ【匹夫】
ひっ‐ぺが・す【引っ剥がす】
〔他五〕
(ヒキハガスの転)ひっぱがす。無理にはがす。
ひっ‐ぺぎ【引倍木】
(ヒキヘギの音便。引きへいだ板の意)盃・肴などをのせる四角い薄板。へぎ。〈日葡辞書〉
ひっ‐ぽう【筆法】‥パフ
①筆のつかい方。運筆の法則。書法。
②文章の作り方。また、言いまわし。「馬琴流の―」
③物事のやり方。方法。
ひっ‐ぽう【筆鋒】
①筆のほさき。筆端。
②筆の勢い。文章または書画の勢い。筆勢。「―鋭く論ずる」
ひつ‐ぼく【筆墨】
筆と墨すみ。また、それを用いて書きしるしたもの。
ヒッポクラテス【Hippokratēs】
⇒ヒポクラテス
ヒッポリュトス【Hippolytos】
ギリシア神話で、テセウスの子。義母パイドラの讒言により命をおとす。
ひつ‐まぶし【櫃まぶし】
飯に細かく切った鰻をまぶした料理。1杯目はそのまま、2杯目は薬味をのせ、3杯目は薬味とともに茶漬けにして食べる。名古屋市のものが有名。商標名。
ひつ‐みょう【畢命】‥ミヤウ
生命の終わること。終身。生涯。
ひつ‐む【必無】
必ずないこと。必ずそうでないこと。
ひ‐づめ【蹄】
①牛・馬・羊・象など有蹄ゆうてい類の趾端にある硬い角質の爪。〈倭名類聚鈔11〉
②駿馬しゅんめ。源平盛衰記14「昔周帝は八匹の―を愛して」
ひ‐づめ【日詰め】
毎日詰めていること。
ひつ‐めい【筆名】
文筆家などが文章などを発表する際に用いる本名以外の名。ペンネーム。
ひつ‐めつ【必滅】
必ずほろびること。「生者しょうじゃ―」
ひつもん‐ひっとう【筆問筆答】‥タフ
質問を書いて示し、これに対し回答を書いて示すこと。口頭によらず書いて行う問答。
ひつ‐よう【必用】
必ず用うべきこと。なくてはならないこと。必要。
ひつ‐よう【必要】‥エウ
(幕末・明治期につくられた語)必ず要すること。欠くことのできないこと。なくてはならないこと。必用。必須。二葉亭四迷、浮雲「冤罪を被ツては之を弁解する―が有る」。「―にせまられる」「―不可欠」
⇒ひつよう‐あく【必要悪】
⇒ひつよう‐けいひ【必要経費】
⇒ひつよう‐じゅうぶん‐じょうけん【必要十分条件】
⇒ひつよう‐じょうけん【必要条件】
⇒ひつよう‐せい【必要性】
⇒ひつようてき‐きょうはん【必要的共犯】
⇒ひつようてき‐べんご【必要的弁護】
⇒ひつよう‐ろうどうじかん【必要労働時間】
⇒必要欠くべからざる
⇒必要は発明の母
ひつよう‐あく【必要悪】‥エウ‥
悪ではあるが、社会の現状からいって、やむを得ず必要とされるような事柄。
⇒ひつ‐よう【必要】
広辞苑 ページ 16570 での【○匹夫も志を奪うべからず】単語。