複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐こし【御輿】🔗⭐🔉
み‐こし【御輿】
①輿こしの尊敬語。継体紀「乗輿みこしを夾み衛まもりて」
②(「神輿」と書く)神幸の際、神体または御霊代みたましろが乗るとされる輿。形状は四角形・六角形・八角形などで、多くは木製黒漆、金銅金具付。屋蓋の中央には鳳凰または葱花そうかを置き、台には2本の棒を貫いて轅ながえとし、舁かく便に供する。おみこし。しんよ。〈[季]夏〉
⇒みこし‐あらい【神輿洗い】
⇒みこし‐ぐさ【御輿草・神輿草】
⇒みこし‐ふり【神輿振り】
⇒みこし‐やどり【神輿舎】
⇒御輿を上げる
⇒御輿を担ぐ
⇒御輿を据える
広辞苑 ページ 18782 での【御輿】単語。