複数辞典一括検索+

🔗🔉

〔助詞〕 ①間投助詞「よ」の上代東国方言。万葉集20「父母―斎いわひて待たね」 ②名詞などに付き呼びかけに用いる。仮名文章娘節用「旦那さん―、あなたはさぞモウ御苦ろうでございませうが」 ③文の終りに付き意味(陳述の意)を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。花暦八笑人「エエしやれるな―、邪魔になるは」

広辞苑 ページ 2083 での単語。