複数辞典一括検索+

射 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔寸部7画/10画/教育/2845・3C4D〕 〔音〕シャ(漢) ジャ(呉) 〔訓〕る・うつ・さす [意味] ①弓を張って矢を勢いよく放つ(術)。「射芸・射礼じゃらい・騎射」▶古代中国では、礼・楽・射・御(=乗馬)・書・数を六芸りくげいといい、男子の教養の必須課目とされた。 ②銃砲をうつ。弾丸を発する。「射撃・発射・試射・速射・高射砲」 ③光線・液体・気体などを一直線に勢いよく発する。「射出・放射・注射・噴射・日射病」 ④ねらってあてる。利益をねらう。「射的・射幸心・射利」 ▷④は、もと「セキ」とよむ。官名「僕射」は「ボクヤ」とよむ。古代中国の音階十二律の一つ「無射」は「ブエキ」とよむ。 [解字] 会意。「身」(=弓に矢をつがえている姿)+「寸」(=手。動詞の符号)。張った弓から矢を発する意。 [下ツキ 応射・騎射・曲射・高射砲・試射・照射・掃射・速射・注射・直射・投射・日射病・入射・熱射病・発射・反射・輻射・噴射・平射・放射・乱射 [難読] 射干しゃが・射干玉ぬばたま・射翳まぶし

広辞苑 ページ 21612 での射 字形 筆順単語。