複数辞典一括検索+![]()
![]()
営 字形 筆順🔗⭐🔉
営 字形
筆順
〔
部9画/12画/教育/1736・3144〕
[營] 字形
〔火部13画/17画/5159・535B〕
〔音〕エイ(漢)
〔訓〕いとなむ
[意味]
①作りととのえる。こしらえる。「造営・営繕・営巣」
②いとなむ。工夫をめぐらす。仕事を切り盛りする。「営利・営営・営業・経営・運営」
③とりでをめぐらした住居。軍隊の泊まる所(をしつらえる)。「営舎・宿営・陣営・兵営・野営」
[解字]
形声。音符「
」(=熒。炎が周囲をとりまく)+「呂」(=連なった建物)。③が原義。[
]は異体字。
[下ツキ
運営・花営・官営・帰営・軍営・経営・兼営・県営・公営・国営・市営・私営・自営・舎営・宿営・陣営・設営・造営・脱営・直営・敵営・冬営・屯営・入営・幕営・兵営・本営・民営・夜営・野営・柳営・露営
筆順
〔
部9画/12画/教育/1736・3144〕
[營] 字形
〔火部13画/17画/5159・535B〕
〔音〕エイ(漢)
〔訓〕いとなむ
[意味]
①作りととのえる。こしらえる。「造営・営繕・営巣」
②いとなむ。工夫をめぐらす。仕事を切り盛りする。「営利・営営・営業・経営・運営」
③とりでをめぐらした住居。軍隊の泊まる所(をしつらえる)。「営舎・宿営・陣営・兵営・野営」
[解字]
形声。音符「
」(=熒。炎が周囲をとりまく)+「呂」(=連なった建物)。③が原義。[
]は異体字。
[下ツキ
運営・花営・官営・帰営・軍営・経営・兼営・県営・公営・国営・市営・私営・自営・舎営・宿営・陣営・設営・造営・脱営・直営・敵営・冬営・屯営・入営・幕営・兵営・本営・民営・夜営・野営・柳営・露営
広辞苑 ページ 21828 での【営 字形 筆順】単語。