複数辞典一括検索+

調 字形 筆順🔗🔉

調 字形  筆順 〔言部8画/15画/教育/3620・4434〕 [] 字形 〔言部8画/15画〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(漢) ジョウ〈デウ〉(呉) 〔訓〕ととのう・ととのえる・しらべる・つき [意味] ①ととのえる。ととのう。 ㋐ならして程よくする。つり合いがとれる。「調整・調律・調教・調伏ちょうぶく・じょうぶく・調和」 ㋑程よくとりそろえる。「食ふ物とは知ったれど、調ずる(=調理する)ことのならざれば」〔狂言・節分〕「調合・調理・調達」 ②(音律の)ととのい具合。つりあい。しらべ。「調子・格調・体調・順調・声調・ハ調」 ③(資料をととのえて)しらべる。とりしらべる。「調査・調書」「血のながるるまで、調ぜさせ給たまふ」〔竹取〕 ④あざける。からかう。ちょうらかす。(同)嘲。「かやうのものをば構へて調ずまじきなり」〔宇治拾遺〕「調弄ちょうろう」 ⑤(穀物以外の)現物をとりそろえて納める租税。みつぎもの。つき。「租庸調・調布」 [解字] 形声。「言」+音符「」(=あまねくゆきわたる)。音声がまんべんなくゆきわたる、言葉でうまくバランスをとる意。 [下ツキ 哀調・移調・音調・快調・諧調・格調・基調・急調・協調・強調・曲調・空調・口調・堅調・好調・硬調・高調・語調・再調・色調・失調・主調・順調・情調・新調・声調・整調・正調・体調・単調・短調・長調・低調・転調・同調・軟調・悲調・復調・不調・変調・歩調・乱調・論調

広辞苑 ページ 22623 での調 字形 筆順単語。