複数辞典一括検索+![]()
![]()
石和】🔗⭐🔉
石和】
山梨県笛吹市の地名。笛吹川に沿い、もと甲斐国府所在地。中世は武田氏の居住地。甲州街道の宿駅。石和温泉がある。
石和温泉
撮影:佐藤 尚
いざわ【
いざわ【井沢】ヰザハ🔗⭐🔉
井沢】ヰザハ
姓氏の一つ。
⇒いざわ‐やそべえ【井沢弥惣兵衛】
いざわ【
伊沢】‥ザハ🔗⭐🔉
伊沢】‥ザハ
姓氏の一つ。
⇒いさわ‐しゅうじ【伊沢修二】
⇒いざわ‐らんけん【伊沢蘭軒】
いざ‐わ
〔感〕
(イザに終助詞ワを添えた語)さあ。さあさあ。万葉集13「小子わくごども―出で見む」
いさわ‐しゅうじ【
伊沢修二】‥サハシウ‥🔗⭐🔉
伊沢修二】‥サハシウ‥
近代日本教育の開拓者。信州高遠たかとおの人。アメリカ留学後、体育・音楽教育等に貢献。文部省編輯局長。国家教育社を結成、台湾での教育政策にも携わり、晩年には視話法による吃音矯正に尽力。(1851〜1917)
⇒いざわ【伊沢】
いさわ‐じょう【
胆沢城】‥サハジヤウ🔗⭐🔉
胆沢城】‥サハジヤウ
802年(延暦21)陸奥鎮定のために坂上田村麻呂の築いた城。のち鎮守府を置く。岩手県奥州市水沢区に城跡がある。
いざわ‐の‐みや【
伊雑宮】‥ザハ‥🔗⭐🔉
伊雑宮】‥ザハ‥
三重県志摩市磯部町にある、伊勢皇大神宮(内宮)別宮の一つ。祭神は皇大神御魂ほか。御田植の神事は有名。志摩国一の宮。遥宮とおのみや。磯部の宮。いぞうのみや。
いざわ‐やそべえ【
井沢弥惣兵衛】ヰザハ‥ヱ🔗⭐🔉
井沢弥惣兵衛】ヰザハ‥ヱ
江戸中期の治水家。名は為永。紀伊の人。徳川吉宗に召し出され、全国の水利事業、新田開発に奔走。木曾三川分流の基本計画や武蔵の見沼などの干拓で有名。(1654〜1738)
⇒いざわ【井沢】
いざわ‐らんけん【
広辞苑 ページ 1004。