複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしだん‐いし【石段石】🔗⭐🔉
いしだん‐いし【石段石】
①茶室の外の庇ひさしの下に踏み段として据えた石。
②庭の踏み石の大小取り交ぜた自然石。
⇒いし‐だん【石段】
いしちよ【石千代】🔗⭐🔉
いしちよ【石千代】
体が丈夫であるようにと一般に縁起を祝ってつける名前。松千代なども同類。好色一代女2「名は―と生れぬ先から祝ひける」
い‐しつ【委悉】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐しつ【委悉】ヰ‥
すべてをつまびらかにすること。くわしいこと。
い‐しつ【異質】🔗⭐🔉
い‐しつ【異質】
性質のちがうこと。また、そのちがった性質。「―の文化」「―な要素の組合せ」
い‐しつ【痿疾】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐しつ【痿疾】ヰ‥
感覚を失って動作の自由にならない病。しびれやまい。
い‐しつ【違失】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐しつ【違失】ヰ‥
しくじり。あやまち。
い‐しつ【遺失】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐しつ【遺失】ヰ‥
①落としたり忘れたりして失うこと。
②〔法〕動産の占有者が、自分の意思に基づかないでその所持を失うこと。
⇒いしつ‐ぶつ【遺失物】
いしづ【石津】🔗⭐🔉
いしづ【石津】
大阪府堺市北西部の地名。古戦場。1338年(延元3)北畠顕家戦死の地。
い‐じつ【畏日】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐じつ【畏日】ヰ‥
[左伝文公7年、注「夏日畏おそる可し」]夏の熱くていやな太陽。↔愛日
い‐じつ【異日】🔗⭐🔉
い‐じつ【異日】
過去または将来の或る日。他日。
いし‐つうち【意思通知】🔗⭐🔉
いし‐つうち【意思通知】
〔法〕相手に一定の対応を求める意思を通知すること。例えば履行の請求(催告)の類。
いしづか【石塚】🔗⭐🔉
いしづか【石塚】
姓氏の一つ。
⇒いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】
いし‐づかい【石使】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
いし‐づかい【石使】‥ヅカヒ
硯すずりの異称。
いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】🔗⭐🔉
いしづか‐たつまろ【石塚竜麿】
江戸後期の国語学者。遠江の人。師本居宣長の後をうけ上代特殊仮名遣を解明、古代国語の音韻の究明に貢献。著「古言清濁考」「仮字遣かなづかい奥山路」など。(1764〜1823)
⇒いしづか【石塚】
広辞苑 ページ 1028。