複数辞典一括検索+

しん‐に【心耳】🔗🔉

しん‐に心耳】 (ニは呉音)心中にあるとされた耳。また、心で聞くこと。心。

しん‐に【瞋恚】🔗🔉

しん‐に瞋恚】 シンイの連声。謡曲、一角仙人「竜王は―の甲冑を帯し」

しん‐に【真に】🔗🔉

しん‐に真に】 〔副〕 まことに。ほんとうに。「―平和を願う」 ○神に入るしんにいる 人間わざとは思えないほど、技術などがすぐれている。また、そのようなすぐれた段階に到達する。芭蕉、忘梅「終に幽を探り―」。「妙技―」 ⇒しん【神】

じん‐にく【人肉】🔗🔉

じん‐にく人肉】 人間の肉。 ○紳に書すしんにしょす [論語衛霊公]備忘のために、紳に書きつけておく。転じて、よくおぼえていて忘れず、常にかんがみる。 ⇒しん【紳】 ○真に迫るしんにせまる 本物と同一のように見える。いかにも本当らしく見える。迫真。「真に迫った演技」 ⇒しん【真】

しん‐にち【親日】🔗🔉

しん‐にち親日】 外国または外国人が日本に好意をもっていること。「―家」

しん‐にほんおんがく【新日本音楽】🔗🔉

しん‐にほんおんがく新日本音楽】 箏曲の宮城道雄と尺八の吉田晴風とを中心とした大正から昭和初年にかけての邦楽革新運動。また、その作品。1920年(大正9)の両人の作品発表会の名に由来。洋楽的要素を大幅に摂取。代表作は宮城の「秋の調」「落葉の踊」「春の海」など。また、広く洋楽の影響を受けた邦楽作曲家の新作の総称としても用いた。→新邦楽

しん‐にほんがみ【新日本髪】🔗🔉

しん‐にほんがみ新日本髪】 パーマをかけていても結える日本髪風の髪型。昭和20年代の考案。

しんにほんぶんがく【新日本文学】🔗🔉

しんにほんぶんがく新日本文学】 文芸雑誌。中野重治・宮本百合子らを中心に1946年(昭和21)創刊。第二次大戦後の新文学推進の一翼を担う。

しん‐にゅう【之繞】🔗🔉

しん‐にゅう之繞】 シンニョウの訛。 ⇒之繞を掛ける

しん‐にゅう【侵入】‥ニフ🔗🔉

しん‐にゅう侵入‥ニフ 立ち入るべきでない所に、おかし入ること。無理にはいりこむこと。「賊が―する」

広辞苑 ページ 10290