複数辞典一括検索+
すい‐かずら【忍冬】スヒカヅラ🔗⭐🔉
すい‐かずら【忍冬】スヒカヅラ
スイカズラ科の常緑蔓性木本。山野に自生し、ときに観賞用に栽培。全株に褐色の細軟毛を密生。初夏、芳香のある白色または淡紅色の唇形花を開き、のち黄色に変わる。黒色の液果を結ぶ。茎・葉を乾したものは漢方生薬の忍冬にんどうで、利尿・解毒・解熱薬、花を乾して吹出物などの洗浄用とする。葉が冬でもしぼまないので、忍冬の名がある。金銀花。〈[季]夏〉。〈本草和名〉
すいかずら
スイカズラ(花)
撮影:関戸 勇
⇒すいかずら‐か【忍冬科】


すいかずら‐か【忍冬科】スヒカヅラクワ🔗⭐🔉
すいかずら‐か【忍冬科】スヒカヅラクワ
双子葉植物の一科。木本または多年草。葉は対生。花は管状をなし、両性。放射状または左右相称。萼・花冠は5裂。雄しべは5。子房は下位で2〜5の心皮から成る。果実は液果または核果。北半球の温帯を中心に10属余、約500種。ニワトコ・ガマズミ・タニウツギ・ハスカップなど。
⇒すい‐かずら【忍冬】
すいがつ‐かんのん【水月観音】‥グワツクワンオン🔗⭐🔉
すいがつ‐かんのん【水月観音】‥グワツクワンオン
三十三観音の一つ。月下の水上に浮かぶ一葉の蓮華の上に立つ姿などに表される。
すいか‐とう【西瓜糖】‥クワタウ🔗⭐🔉
すいか‐とう【西瓜糖】‥クワタウ
西瓜の果実汁のエキス。糖分のほか、カロテン・リンゴ酸を含み、利尿作用がある。
⇒すい‐か【西瓜・水瓜】
すい‐がら【吸殻】スヒ‥🔗⭐🔉
すい‐がら【吸殻】スヒ‥
タバコを吸ったあとに残る灰やもえさし。また、比喩的に、よい成分を吸いとったあとの残りかす。浄瑠璃、大職冠「一期連れ添ふ大事の男―にせまい」
広辞苑 ページ 10372。