複数辞典一括検索+

すご‐うで【凄腕】🔗🔉

すご‐うで凄腕】 人並みはずれた手腕。普通の人にできないようなことをやってのける実力。また、その実力の持ち主。

すこう‐てんのう【崇光天皇】‥クワウ‥ワウ🔗🔉

すこう‐てんのう崇光天皇‥クワウ‥ワウ 南北朝時代の北朝の天皇。光厳天皇の第1皇子。名は興仁おきひと、初め益仁ますひと。観応の擾乱の際、南朝により廃され、一時賀名生あのうに幽居。(在位1348〜1351)(1334〜1398)→天皇(表)

す‐こうべ【素頭】‥カウベ🔗🔉

す‐こうべ素頭‥カウベ 頭をののしっていう語。浄瑠璃、平家女護島「―はりくだかん」

スコーカー【squawker】🔗🔉

スコーカーsquawker】 中音域再生用スピーカー。→ウーファー→ツイーター

スコータイ‐ちょう【スコータイ朝】‥テウ🔗🔉

スコータイ‐ちょうスコータイ朝‥テウ (Sukhothai)タイ族最古の王朝。チャオプラヤ川(メナム川)支流ヨム川流域の都邑スコータイとシーサッチャナーライを中心に、13〜15世紀に栄えた。上座部仏教を奉じ、タイ文字を使用、宋胡録すんころくを製作。アユタヤ朝に吸収され消滅。

スコール【squall】🔗🔉

スコールsquall】 急激におこる強風で、数分間続き突然止むもの。一般に降水や雷雨を伴う。日本では特に熱帯地方の驟雨しゅううをいうことが多い。

スコーン【scone】🔗🔉

スコーンscone】 小形の丸い菓子パン。イギリスでは、日常ジャムなどを添えてお茶の時間に食べる。

す‐ごかい【巣沙蚕】🔗🔉

す‐ごかい巣沙蚕】 ナナテイソメ科の多毛類の一種。体長20センチメートル、環節は300個に達する。海藻や砂粒をつけた管の先を砂泥上に出し、その中にすむ。釣餌にする。東北地方以南の日本沿岸に分布。スゴカイイソメ。

す‐ごき【素扱き】🔗🔉

す‐ごき素扱き】 すごくこと。 ⇒すごき‐むすび【素扱き結び】

すごき‐むすび【素扱き結び】🔗🔉

すごき‐むすび素扱き結び】 綱の結び方の一つ。 素扱き結び ⇒す‐ごき【素扱き】

す‐ご・く【素扱く】🔗🔉

す‐ご・く素扱く】 〔他四〕 槍などをこく。しごく。

広辞苑 ページ 10544