複数辞典一括検索+
すっ‐とぼ・ける【素っ惚ける】🔗⭐🔉
すっ‐とぼ・ける【素っ惚ける】
〔自下一〕
(スッは接頭語)「とぼける3」を強めて言う語。そらとぼける。
すっ‐とんきょう【素頓狂】‥キヤウ🔗⭐🔉
すっ‐とんきょう【素頓狂】‥キヤウ
「頓狂」を強めていう語。非常に間の抜けたさま。「―な声を出す」
ずつ‐な・い【術無い】🔗⭐🔉
ずつ‐な・い【術無い】
〔形〕[文]ずつな・し(ク)
(ズチナシの転)処置のしようがない。苦しい。今昔物語集4「我等餓えつかれて―・し」。浄瑠璃、女殺油地獄「アア―・い、母様母様」
ずつ‐なが・る【術無がる】🔗⭐🔉
ずつ‐なが・る【術無がる】
〔自四〕
苦しがる。切せつながる。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「イヤモウ細かには存ぜぬ、と―・る」
ずつ‐なし【術無し】🔗⭐🔉
ずつ‐なし【術無し】
はたらきのない者。無能者。
ずつ‐な・し【術無し】🔗⭐🔉
ずつ‐な・し【術無し】
〔形ク〕
⇒ずつない
すっ‐ぱ【透波・素っ破】🔗⭐🔉
すっ‐ぱ【透波・素っ破】
①戦国大名が野武士・強盗などの中から召し出して、間諜または軍隊の先導などを勤めさせたもの。乱波らっぱ。間者。忍びの者。甲陽軍鑑9「―共は又敵地へ罷越候へと」
②盗賊。すり。かたり。狂言、真奪しんばい「おのれこそ―なれ」
③うわきな人。ふまじめな人。浄瑠璃、本朝廿四孝「男たらしの―より、可愛らしいのはこの三橋」
④人をだますこと。うそ。洒落本、秘事真告ひじまつげ「おぼこな顔をしてといふ様な―はすくなし」
⇒すっぱ‐ぬき【素っ破抜き】
⇒すっぱ‐ぬ・く【素っ破抜く】
⇒すっぱ‐の‐かわ【透波の皮】
すっぱ・い【酸っぱい】🔗⭐🔉
すっぱ・い【酸っぱい】
〔形〕
酸すい味がする。酸い。「―・い梅干」「口を―・くして注意する」
すっ‐ぱだか【素っ裸】🔗⭐🔉
すっ‐ぱだか【素っ裸】
まるはだか。すはだか。〈[季]夏〉
すっぱ‐と🔗⭐🔉
すっぱ‐と
〔副〕
みごとに物を切るさま。すぱっと。狂言、酢薑すはじかみ「あれを―切て」
ずっぱ‐と🔗⭐🔉
ずっぱ‐と
〔副〕
勢いよく物を貫き通すさま。また、勢いよく切るさま。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―切れども」
広辞苑 ページ 10617。