複数辞典一括検索+![]()
![]()
いせ【伊勢】🔗⭐🔉
いせ【伊勢】🔗⭐🔉
いせ【伊勢】
平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。伊勢守藤原継蔭の女むすめ。伊勢の御ごと称せられ、宇多天皇の皇子を産んだが親王早世。中務なかつかさの母。家集「伊勢集」。( 〜939頃)
いせ【縮縫】🔗⭐🔉
いせ【縮縫】
(動詞イセルの連用形から)
①平面の布を立体的に仕立てるために、表面には見えないようにこまかく縫いちぢめる方法。袖山そでやまや、たびの爪先などに用いる。いせこみ。
②漁網の、網地の長さと縁綱の長さとの差。普通縁綱を短く作り、いせが大きいほど網の広がりが大きくなる。よせ。いさり。かきこみ。
い‐せ【五十瀬】🔗⭐🔉
い‐せ【五十瀬】
多くの瀬。後撰和歌集雑「―渡る川は袖より流るれば」
いせ‐あみがさ【伊勢編笠】🔗⭐🔉
いせ‐あみがさ【伊勢編笠】
伊勢国多気郡産の編笠。宗安小歌集「繻子の袖細に―は」
い‐せい【以西】🔗⭐🔉
い‐せい【以西】
その地点から西。一般に、その地点を含んでいう。
⇒いせい‐そこびきあみ‐ぎょぎょう【以西底引網漁業】
い‐せい【医生】🔗⭐🔉
い‐せい【医生】
医術を学ぶ学生。
い‐せい【医聖】🔗⭐🔉
い‐せい【医聖】
神わざに近いほどの名医。
い‐せい【威勢】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐せい【威勢】ヰ‥
①人を恐れ服させる力。「―をふるう」
②元気。いきおい。「―のいい若者」
い‐せい【為政】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐せい【為政】ヰ‥
政治をすること。政治に当たること。
⇒いせい‐しゃ【為政者】
広辞苑 ページ 1073。