複数辞典一括検索+
スリーブ【sleeve】🔗⭐🔉
スリーブ【sleeve】
袖。「ノー‐―」
スリーブ

スリー‐ポイント‐シュート【three-point shoot】🔗⭐🔉
スリー‐ポイント‐シュート【three-point shoot】
バスケット‐ボールで、スリー‐ポイント‐ライン(ゴールの中心直下から引かれた半径6.25メートルの半円周)の外側から放つシュート。得点3点。
⇒スリー【three】
スリーマー🔗⭐🔉
スリーマー
(slimmer)女性用肌着の一種。頭からかぶって着る形式で薄手のニット製。細身の仕立て。
スリーマイル‐とう【スリーマイル島】‥タウ🔗⭐🔉
スリーマイル‐とう【スリーマイル島】‥タウ
(Three Mile Island)アメリカ東部ペンシルヴァニア州ハリスバーグ市のサスケハナ川にある島(中洲)。1979年3月、同島の原子力発電所の加圧水型炉で炉心の半ばが溶融する事故が発生、放射能が外部に漏れた。
すり‐いも【擂芋】🔗⭐🔉
すり‐いも【擂芋】
山芋をすりおろしたもの。醤油・卵などを入れて味をつける。
スリー‐ラン🔗⭐🔉
スリー‐ラン
(three run)野球で、3人の走者が一度に生還すること。「―‐ホーマー」
⇒スリー【three】
スリウィジャヤ【Śrī-vijaya 梵】🔗⭐🔉
スリウィジャヤ【Śrī-vijaya 梵】
⇒シュリーヴィジャヤ
すり‐うす【磨臼・摺臼】🔗⭐🔉
すり‐うす【磨臼・摺臼】
籾摺もみすり用の臼。上下2個の円筒形の臼で、上臼を回転させて両臼の間で籾を摺り、籾殻を取り去る。古くは木製。のちには竹または木で上下の臼の外囲を作り、強粘土に食塩をまぜて詰め、両臼の摩擦面に樫製の歯を植えつけたものが現れ、これを土臼・唐臼とううすとも呼ぶ。すりす。するす。〈倭名類聚鈔16〉
すり‐うるし【摺漆】🔗⭐🔉
すり‐うるし【摺漆】
漆塗の一種。綿や布を用いて漆を薄く摺りつけるもの。木目の美しさを出しつつ堅牢性を高めたり、蒔絵・上塗のつや出しをしたりするために施す。
すり‐え【摺絵】‥ヱ🔗⭐🔉
すり‐え【摺絵】‥ヱ
染め草を布にすりつけて出した模様。
広辞苑 ページ 10743。