複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいとう‐じょせい【政党助成】‥タウ‥🔗⭐🔉
せいとう‐じょせい【政党助成】‥タウ‥
政党に対する助成。日本では、1994年制定の政党助成法により国費から一定の交付金が支給される。
⇒せい‐とう【政党】
せいとう‐せい【正当性】‥タウ‥🔗⭐🔉
せいとう‐せい【正当性】‥タウ‥
法律・社会通念から正当であると認められる状態にあること。「行為の―を主張する」
⇒せい‐とう【正当】
せいとう‐せい【正統性】🔗⭐🔉
せいとう‐せい【正統性】
(legitimacy)国民が政治の仕組みと政府の活動を承認・支持する度合いのこと。正当性とも書く。
⇒せい‐とう【正統】
せいとう‐せいじ【政党政治】‥タウ‥ヂ🔗⭐🔉
せいとう‐せいじ【政党政治】‥タウ‥ヂ
政党が政権を掌握し、これを運営する政治。他の政党と政権を交替する可能性があり、現代民主政治は一般に政党政治として行われる。
⇒せい‐とう【政党】
せい‐とうた【性淘汰】‥タウ‥🔗⭐🔉
せい‐とうた【性淘汰】‥タウ‥
ダーウィンが生物進化の要因の一つとして挙げたもの。自然淘汰の一部で、配偶を得るのに適した形質を具えるものはよく子孫を遺し得るから、その形質は永く伝わって発達したと説く。鳥獣・昆虫の雄などの美しい色や鳴き声、発達した角・触角が例とされる。性選択。雌雄淘汰。
せいとう‐たいしょうぐん【征東大将軍】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
せいとう‐たいしょうぐん【征東大将軍】‥シヤウ‥
東国地方平定のために任命された将軍。940年(天慶3)の藤原忠文が最初。
⇒せい‐とう【征東】
せいとう‐ないかく【政党内閣】‥タウ‥🔗⭐🔉
せいとう‐ないかく【政党内閣】‥タウ‥
立憲政体のもとで、主に首相が政党の首班で、閣僚の全部または大多数を政党員で組織し、かつ指導勢力が政党にある内閣。
⇒せい‐とう【政党】
せいとう‐は【正統派】🔗⭐🔉
せいとう‐は【正統派】
教義もしくは学説などを最も正しく継承していると称する流派の称。
⇒せい‐とう【正統】
広辞苑 ページ 10912。