複数辞典一括検索+

せき・る【塞入る】🔗🔉

せき・る塞入る】 〔他下二〕 (セキイルの転)せきとめて入れる。栄華物語歌合「千代を経てすむべき水を―・れつつ」

せ‐ぎ・る【瀬切る】🔗🔉

せ‐ぎ・る瀬切る】 〔他四〕 水の流れをさえぎりとめる。また、一般に、さえぎる。椿説弓張月後編「路を―・りて」

せき‐るい【石塁】🔗🔉

せき‐るい石塁】 石のとりで。

せき‐れい【鶺鴒】🔗🔉

せき‐れい鶺鴒】 スズメ目セキレイ科に属する小鳥の総称。長い尾を上下に振る習性がある。多く水辺にすみ、セグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイなどがある。いしくなぎ。いしたたき。かわらすずめ。にわくなぶり。とつぎおしえどり。つつなわせどり。〈[季]秋〉 セグロセキレイ 撮影:小宮輝之 ハクセキレイ 撮影:小宮輝之 イワミセキレイ 撮影:小宮輝之 ⇒せきれい‐ざし【鶺鴒差し】 ⇒せきれい‐だい【鶺鴒台】

せきれい‐ざし【鶺鴒差し】🔗🔉

せきれい‐ざし鶺鴒差し】 刀を鐺こじり下がりに鶺鴒の尾のように差すこと。 ⇒せき‐れい【鶺鴒】

せきれい‐だい【鶺鴒台】🔗🔉

せきれい‐だい鶺鴒台】 (鶺鴒が男女交合の道を教えたという神代紀上の説話による)婚礼の式に供える床飾り。島形もしくは洲浜形で、足は雲形。根固めに岩を置き、雌雄一番ひとつがいの鶺鴒を飾る。寝所飾り。 ⇒せき‐れい【鶺鴒】

せき‐れき【石礫】🔗🔉

せき‐れき石礫】 こいし。いしころ。

せき‐れき【淅瀝】🔗🔉

せき‐れき淅瀝】 ①雨雪や風の音。 ②落葉の音。 ③寂しいさま。

広辞苑 ページ 11031